日本人が知らないアメリカ政治のしくみ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ氏が共和党を乗っ取るか?移民問題や格差での分極化
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(5)分極化と米中関係への影響
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ政権誕生以前からアメリカやヨーロッパの政治を見守ってきた人びとにとって、ポピュリズムの蔓延と分極化の進行は世界的な課題である。アイデンティティ・ポリティクスや移民問題、アメリカの対中国外交は、今後どのような筋道をたどるのだろう。アメリカの覇権、世界秩序への影響を考えていく。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分42秒
収録日:2020年8月27日
追加日:2020年10月28日
≪全文≫

●「プロライフ・プロチョイス」から「マスクをする・しない」へ


曽根 (エリートとポピュリズムの対立だけではなく)トランプ氏が乗ったのは、もう10年ぐらい前から分極化しているアメリカ政治です。

―― アメリカは分かれたわけですか。

曽根 はい。「ポラライズ(polarize:分極化する)」という言葉が正しいと思う。ポラライズしているのです。

 昔は、保守と革新でポラライズするものでした。ところがアメリカのポラライズの代表は、昔から「プロライフとプロチョイス」です。プロライフとプロチョイスとは何のことかというと、プロライフは堕胎してはいけないという生命尊重勢力、プロチョイスは堕胎してもいいという選択尊重勢力です。これは人権問題のことです。

―― なるほど。

曽根 これによるいがみ合いなどがあったわけです。それから、「鉄砲規制(銃規制、gun control)」もあります。鉄砲規制に根強く賛成する派と根強く反対する派。こういうものは昔からありました。

 ところが最近は、あらゆる政策争点でポラライズが起こります。それはちょうど経済的な格差などと同じように、ポラライズしています。トランプ氏は、そのポラライズにうまく乗ったということも言えるわけです。

―― なるほど。

曽根 昔は妥協が成立したので、両院協議会で成立する法案があったことをお話ししました。今では議会の中がポラライズしているので、共和党と民主党の妥協はほとんど不可能になり、党派的な投票をするのが議会になってきました。

 最近でいえば、「マスクをする・しない」というのは、アメリカ人にとってはもうまったく党派性の問題です。トランプ支持者はマスクをしたがらない。

 そういうポラライズしたアメリカが背景にある。その分極化に乗ってトランプ氏が当選したことで、傷口に塩を塗ったように、トランプ時代にさらに分極化が進んだとはいえると思います。


●分極化が進んだアメリカ、これまでの政治の常識は通じなくなっている


―― 今回の講義シリーズで、アメリカの政治は「チェック、チェック、チェック」で進んでおり、そうは言いながらも実はオバマケアのようなものは、アンダーグラウンドでチーム的に行われたというお話がありました。こうしたアメリカの政治過程といったものは、今回のトランプ時代を経験した以降、さらに変わっていく可能性があるということです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一