日本人が知らないアメリカ政治のしくみ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ氏が共和党を乗っ取るか?移民問題や格差での分極化
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(5)分極化と米中関係への影響
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ政権誕生以前からアメリカやヨーロッパの政治を見守ってきた人びとにとって、ポピュリズムの蔓延と分極化の進行は世界的な課題である。アイデンティティ・ポリティクスや移民問題、アメリカの対中国外交は、今後どのような筋道をたどるのだろう。アメリカの覇権、世界秩序への影響を考えていく。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分42秒
収録日:2020年8月27日
追加日:2020年10月28日
≪全文≫

●「プロライフ・プロチョイス」から「マスクをする・しない」へ


曽根 (エリートとポピュリズムの対立だけではなく)トランプ氏が乗ったのは、もう10年ぐらい前から分極化しているアメリカ政治です。

―― アメリカは分かれたわけですか。

曽根 はい。「ポラライズ(polarize:分極化する)」という言葉が正しいと思う。ポラライズしているのです。

 昔は、保守と革新でポラライズするものでした。ところがアメリカのポラライズの代表は、昔から「プロライフとプロチョイス」です。プロライフとプロチョイスとは何のことかというと、プロライフは堕胎してはいけないという生命尊重勢力、プロチョイスは堕胎してもいいという選択尊重勢力です。これは人権問題のことです。

―― なるほど。

曽根 これによるいがみ合いなどがあったわけです。それから、「鉄砲規制(銃規制、gun control)」もあります。鉄砲規制に根強く賛成する派と根強く反対する派。こういうものは昔からありました。

 ところが最近は、あらゆる政策争点でポラライズが起こります。それはちょうど経済的な格差などと同じように、ポラライズしています。トランプ氏は、そのポラライズにうまく乗ったということも言えるわけです。

―― なるほど。

曽根 昔は妥協が成立したので、両院協議会で成立する法案があったことをお話ししました。今では議会の中がポラライズしているので、共和党と民主党の妥協はほとんど不可能になり、党派的な投票をするのが議会になってきました。

 最近でいえば、「マスクをする・しない」というのは、アメリカ人にとってはもうまったく党派性の問題です。トランプ支持者はマスクをしたがらない。

 そういうポラライズしたアメリカが背景にある。その分極化に乗ってトランプ氏が当選したことで、傷口に塩を塗ったように、トランプ時代にさらに分極化が進んだとはいえると思います。


●分極化が進んだアメリカ、これまでの政治の常識は通じなくなっている


―― 今回の講義シリーズで、アメリカの政治は「チェック、チェック、チェック」で進んでおり、そうは言いながらも実はオバマケアのようなものは、アンダーグラウンドでチーム的に行われたというお話がありました。こうしたアメリカの政治過程といったものは、今回のトランプ時代を経験した以降、さらに変わっていく可能性があるということです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治