テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

シンクタンクを使わないトランプ政権の特異性

日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(4)シンクタンクとポピュリズム

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
アメリカには多くの傑出したシンクタンクが存在して、他国では官僚機構の行う業務を補完している。ただ、トランプ政権の場合はもともと反エスタブリッシュメントを旨とし、そのことがポピュリスト的人気につながっていると考えられる。シンクタンクのような専門家への不信感はアメリカの庶民には根強く、エリートが嫌いで「アメリカを悪くしたのは、そういう既存の利害にまみれた連中だ」というポピュリズム的な動きにトランプ氏が乗ったといえるだろう。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
≪全文≫

●アメリカのシンクタンクは官僚機構を補完


―― 今回は、先生がご指摘になっているシンクタンクについてうかがいます。アメリカでは、よくシンクタンクの話を聞くことがございますけれども。

曽根 はい。アメリカの政治一般を比較するときに気をつけなければいけないのは、いろいろな点でアメリカだけが例外というケースが非常に多いことです。シンクタンクも多分その一つです。アメリカのシンクタンクは本当に傑出して規模が大きく、予算があるため、シンクタンクを考える人はアメリカを真似したいと言います。

 民間・非営利・独立という特徴があるわけですが、アメリカで民主党系のシンクタンクに行った時、イギリス人の官僚が来ていました。イギリスの公職を休んでアメリカのシンクタンクに来ていた彼が、とても面白く参考になることを言ってくれました。

「ホワイトハウスは規模が小さいですよ。あれでは政策がつくれません。だから、シンクタンクを使うのは当たり前でしょう。つまり、あれはイギリスでいえば、官僚機構がやっていることですよ」

 なるほど、それを補完する機能としてのシンクタンクなのか。イギリスや日本では、そういうことは官僚機構が行っている。その部分を独立させて、アメリカではブルッキングス、ヘリテージ、アメリカンエンタープライズのようなシンクタンクがあるわけです。


●トランプ政権からシンクタンクの使い方が変化


曽根 ただ、このシンクタンクの使い方という点に関しても、トランプ政権ではちょっと違っています。

―― なるほど。トランプ氏で変わったわけですね。

曽根 確かにトランプ氏にもヘリテージとのコネクションはあります。でも、彼の場合は、あまり政策をいろいろなシンクタンクに発注したり、あるいはシンクタンクから出ている政策を吸収して自分の政策に置き換えたり、ということは行わない人なのです。

 どちらかというと、思いつきの部分が大きい。だからシンクタンクというのは、トランプ時代ではあまり活躍の余地はないのではないかな、という気がします。

―― シンクタンクが行うのが日本やイギリスでは霞が関や官庁の領分だとすると、それを使わないトランプ氏の場合、どのようにして政策をつくっているのでしょうか。

曽根 その点、トランプ政権はなかなか読みにくいのです。彼は「アメリカ・ファースト」と言って、過去の国際的...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。