日本人が知らないアメリカ政治のしくみ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ホワイトハウスは「アメリカ最大のロビイスト事務所」
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(3)議会の実態とホワイトハウスの動き
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
教科書で見るアメリカ政治と実際の姿は相当違う。議員提出法案が基本とはいえ、半分ほどは役所起源だという。一方、大統領起源のものもある。オバマケア法案がそうで、オバマ氏が民主党議員に猛烈に働きかけ、修正と否決を繰り返しながらようやく通った法案だ。トランプ政権になって、この法案を廃止したいという動きがあった。その背後にはロビイストとしてのホワイトハウスの活動がある。そこで計られるのが大統領の能力だ。歴代大統領にどのような評価が下されているのか。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分55秒
収録日:2020年8月27日
追加日:2020年10月14日
≪全文≫

●「法案の墓場」として品質管理を行うアメリカ議会


―― ここまでお聞きしてきた話では、アメリカの政治は「チェック、チェック、チェック」で進み、権限も分かれている。教科書的にはそのようになるのですが、実際はどうなっているのかということを、今回からお聞きしてまいります。

 まず、先生がご用意くださったのは、提出法案の成立率の表ですね。

曽根 アメリカでは、法案が非常にたくさん出てきます。前回議員提出法案と言いましたが、議員が立法補佐を使って非常にたくさんの法案を提出します。ところが、これを見ていただくと分かるように、成立率はきわめて低いのです。

―― 前回のお話では、5000本出て100本ぐらいとおっしゃっていましたね。

曽根 ええ。成立率がとても小さい。だから、アメリカのキャピトル・ヒルは、法律が誕生する場所ではなく、法案の墓場であると言われます。

―― 墓場だと。

曽根 あそこはもう死屍累々の重なる墓場だというふうに見たほうがいいくらいです。

 ということは、議会は品質管理をしているともいえるわけです。つまり、ダメな法案はつぶしていく。だけど、法案は大量に出てくる。だから、法案が非常に多いのです。日本やイギリスで提出される法案は、基本的に内閣提出法案ですから、例えば120本出て100本通す。そのような国とはちょっと性格が違うのが、アメリカの特徴です。


●アメリカでは実質法案の半分は役所起源ではないか


―― なるほど。そのことを踏まえたうえで、先生にご用意いただいた「通過した法案(実質法案)」という表に進みますが、これはどう見ればよろしい表ですか。

曽根 日本ではよく重要法案と呼ばれるものがあり、日本の重要法案は分かりやすいのですが、アメリカでは重要法案は、なかなか見つけにくくなっています。

 だけど、実質的に重要な法案、例えば法律改正や予算措置などの伴う法案は、通過したものの中では、実はそんなに多くないのです。これを見れば分かるように、儀礼的な、例えば何かの名前を変えるなどという法案と、実質法案を合計すると100本ぐらい。そうすると、日本やイギリスなどと、それほど変わらないではないかということになるわけです。

 ここで重要なのは、実質法案の半分ぐらいが実は役所起源ではないかといわれてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤