日本人が知らないアメリカ政治のしくみ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ホワイトハウスは「アメリカ最大のロビイスト事務所」
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(3)議会の実態とホワイトハウスの動き
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
教科書で見るアメリカ政治と実際の姿は相当違う。議員提出法案が基本とはいえ、半分ほどは役所起源だという。一方、大統領起源のものもある。オバマケア法案がそうで、オバマ氏が民主党議員に猛烈に働きかけ、修正と否決を繰り返しながらようやく通った法案だ。トランプ政権になって、この法案を廃止したいという動きがあった。その背後にはロビイストとしてのホワイトハウスの活動がある。そこで計られるのが大統領の能力だ。歴代大統領にどのような評価が下されているのか。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分55秒
収録日:2020年8月27日
追加日:2020年10月14日
≪全文≫

●「法案の墓場」として品質管理を行うアメリカ議会


―― ここまでお聞きしてきた話では、アメリカの政治は「チェック、チェック、チェック」で進み、権限も分かれている。教科書的にはそのようになるのですが、実際はどうなっているのかということを、今回からお聞きしてまいります。

 まず、先生がご用意くださったのは、提出法案の成立率の表ですね。

曽根 アメリカでは、法案が非常にたくさん出てきます。前回議員提出法案と言いましたが、議員が立法補佐を使って非常にたくさんの法案を提出します。ところが、これを見ていただくと分かるように、成立率はきわめて低いのです。

―― 前回のお話では、5000本出て100本ぐらいとおっしゃっていましたね。

曽根 ええ。成立率がとても小さい。だから、アメリカのキャピトル・ヒルは、法律が誕生する場所ではなく、法案の墓場であると言われます。

―― 墓場だと。

曽根 あそこはもう死屍累々の重なる墓場だというふうに見たほうがいいくらいです。

 ということは、議会は品質管理をしているともいえるわけです。つまり、ダメな法案はつぶしていく。だけど、法案は大量に出てくる。だから、法案が非常に多いのです。日本やイギリスで提出される法案は、基本的に内閣提出法案ですから、例えば120本出て100本通す。そのような国とはちょっと性格が違うのが、アメリカの特徴です。


●アメリカでは実質法案の半分は役所起源ではないか


―― なるほど。そのことを踏まえたうえで、先生にご用意いただいた「通過した法案(実質法案)」という表に進みますが、これはどう見ればよろしい表ですか。

曽根 日本ではよく重要法案と呼ばれるものがあり、日本の重要法案は分かりやすいのですが、アメリカでは重要法案は、なかなか見つけにくくなっています。

 だけど、実質的に重要な法案、例えば法律改正や予算措置などの伴う法案は、通過したものの中では、実はそんなに多くないのです。これを見れば分かるように、儀礼的な、例えば何かの名前を変えるなどという法案と、実質法案を合計すると100本ぐらい。そうすると、日本やイギリスなどと、それほど変わらないではないかということになるわけです。

 ここで重要なのは、実質法案の半分ぐらいが実は役所起源ではないかといわれてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉