2021年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「バイデノミクス」バイデン政権の公約実現の可能性を問う
2021年激変する世界と日本の針路(3)バイデン政権の公約と課題
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「バイデノミクス」と呼ばれるコロナ禍での経済立て直し策をはじめ、国際強調路線への転換、中国対策など、バイデン氏は選挙前にいろいろ公約を掲げているが、はたしてその実現の可能性はどれくらいあるのか。公約を実現できない、もしくは妥協が不可避の場合、バイデン政権の今後が危ぶまれるが、注意すべきは、トランプ氏が2020年大統領選挙戦で前回の選挙に比べ、より多くの黒人やヒスパニック系の票を獲得していることだ。一方、バイデン氏の支持基盤はそれほど強固でもない。よって、今後の展開を注視していく必要があると同時に、バイデン政権はアメリカの求心力が問われているともいえるだろう。(第3話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:8分07秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年2月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●1. バイデン候補の公約


ー9000億ドル(約93兆円)のCV対応経済対策法案
ー2021初頭、大型緊急経済対策予定
ー10兆ドル(約1000兆円)10年計画:バイデノミクスの目玉(Green New Deal)
ー国際協調に転換
・まず欧州と対話:欧州はB政権の具体策待ち。
・パリ協定、WHO復帰。
・(WTO、Iran核協定?)
ー対中国:制裁関税など懲罰的政策はとらず、民主主義諸国と連携。中国に対抗圧力


●2. バイデン政権の陣容


・副大統領:カマラ・ハリス/上院議員、カリフォルニア州司法長官。
・国務長官:アントニー・ブリンケン/オバマ政権でB氏の補佐官、国務副長官
・財務長官:ジャネット・イエレン/女性初、CEA委員長、FRB議長、他
・全24人のうち、12人が女性。黒人、ヒスパニック、先住民など少数民族に配慮。
・左派、バーニーサンダース氏労働長官、エリザベス・ウォレン氏財務長官など要望が強かったが、上院議員を閣僚に任命して議員数を減らす選択はできず。ただ、左派からの圧力は残りそう。


●3. 議会民主党勢力の後退


ー下院の勢力図
・2020選挙前: 民主党 232  共和党 197
・2020選挙後: 民主党 223  共和党 212
憲法上、主要な財政的法律(税制改正や予算案など)の制定は下院の専権事項
ー上院の勢力図(Georgia補選決選投票前)
・2020選挙前: 民主党 47(2)  共和党 53
・2020選挙後: 民主党 48(2)  共和党 50
()内数字は民主党系無所属議員数
・憲法上院は、税制改正、財政政策、規制政策、大使、連邦判事、閣僚任命に拒否権。


●4. Georgia州、上院議員補選決選投票


ーGeorgia選挙大接戦の結果
・11月選挙ではいずれも過半数を得なかったので、1.5の決選投票に持ち越されていた。
・補選議席1.5.:新人Raphael Warnock>Kelly Loeffer現職ユダヤ系, キリスト教牧師
・改選議席1.7.:新人Jon Ossef黒人 >David Perdue 現職黒人、ヒスパニック支持
・白人至上主義。奴隷制掲げた南軍の本拠地。20年間上院共和党のみ、驚くべき結果。
・これで民主党50vs共和党20。決裁票はカマラ・ハリス上院議員。事実上、民主党多数。
・ギリギリだが民主党多数を得たので、バイデン政権の政策実行はやりやすくなる。


●5. バイデン政権の公約実現の可能性


ー公約はどこまで実現できるか
・Biden New Deal、10年で10兆ドル(1000兆円)
ー財源...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮