2021年激変する世界と日本の針路
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バイデンの勝利とトランプの抵抗の経過を追う
2021年激変する世界と日本の針路(2)アメリカ大統領選と新大統領選出
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界中をゆさぶる大変動があった2020年、アメリカでは大統領選挙が行われた。トランプ氏とバイデン氏による熾烈な選挙戦が繰り広げられたが、選挙人投票でバイデン氏の勝利が確定。それを認めないトランプ支持者は2021年1月、議事堂に乱入するも、クーデターは失敗。その後、上下両院合同会議でバイデン氏を新大統領に正式選出。そして、トランプ大統領は2度目の弾劾訴追となった。(第2話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:7分54秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年2月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●1. 予期せざるトランプ氏の人気急落


ー2020.2月まで確実視されたトランプ再選
ーCVによる株価激落、急性経済不況
ートランプ氏のCV対策への批判
・世界最大最強の先進国であるアメリカでなぜ感染者、死亡者が世界最大になるか?
・明らかにトランプ氏のCV対策失政によるところが大きい。
・2月中、CV感染拡大を知りながら、CVは風邪のようなもの、ある日突然消え失せる、そのため一刻を争う感染症対策で貴重な初動の6週間を空費したとされる。
・専門家の忠告を聞かず、CDC(連邦疾病センター)は適切に機能せず。
・党派性:民主党知事にいる州(NY、ミシガンなど)には連邦支援をしぶる。
自分を尊敬しない知事を選んでいる州には当然だ、と強弁。
・CV災禍を見て、トランプ氏は、中国傾斜のWHOと中国の感染放置が原因と責任転嫁。
・しかし大衆はトランプ失政で世界最多の感染者・死亡者の犠牲を被ったことに気づく。
ートランプ氏の抗議運動抑圧への批判
・George Floyd氏事件。ミネソタ州でF氏が警官に頸部を8分46秒圧迫されて死亡。暴力には銃撃を呼ぶとツィート。州知事がやらないなら自分が連邦軍を出動させるとして1600名出動。これにはさすがに軍の現役・退役最高幹部がアメリカ民主主義を損なうと非難。異例。
・人種差別の根本問題を見ずに、暴力で抑圧しようとする態度に多くの選挙民反発。


●2. バイデン候補との熾烈な選挙戦


ートランプ氏の失点で浮上したバイデン候補
・トランプ氏が、景気低落、CV対策失政、黒人差別抗議運動への高圧で人気急落。そのおかげで浮上。
ートランプ氏の10月の猛烈な追い上げ
ー投票直前の大接戦
・激戦州:フロリダ29、ペンシルベニア20、ミシガン16、ノースカロライナ15、アリゾナ11接戦、11.3.では結果判明せず。


●3 バイデン氏の勝利とトランプ氏の抵抗


ー郵便投票でバイデン氏勝利
・トランプ氏、郵便投票の不正を訴え、開票作業の停止を記者会見とツイッターで要請
ーバイデン氏の勝利を認めないトランプ氏
・トランプ氏はバイデン陣営は不正選挙で選挙を”盗んだ”と批判。不正を理由に訴訟戦術。
・トランプの不正訴訟には証拠がなく地方裁判所で陸続却下・敗訴。最高裁も受理せず。
ー選挙人投票(2020.12.14)でバイデン氏の勝利確定
・12.14に全米選挙人集会で選挙人投票、B: 306票、T:232票
・2021.1.6.この結果ふまえ、議会で選出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将