2021年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デジタル庁新設と2050年脱炭素化――菅政権の構造改革に迫る
2021年激変する世界と日本の針路(9)安倍政権から菅政権へ、その政策と課題
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
デジタル庁新設、グリーン成長戦略、RCEP参加など積極的に政策を進める菅政権だが、発足当初高かった支持率はコロナ禍での対応の迷走と混乱で急落。はたして回復の糸口はどこにあるのか。また、日本には米中対立の狭間で大事な舵取りが求められるが、そこでどういった政治判断をしていくべきなのか。最終話では、2020年8月、安倍晋三前総理の突然の降板で急遽総理となった菅義偉氏の人物像にも迫りながら、日本の現在と今後について解説する。(全9話中第9話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:14分19秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年3月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●1. 安倍首相突然の降板


ー突然の降板の理由:潰瘍性大腸炎は表向きの理由
・20. 8.28 持病の潰瘍性大腸炎再発を理由に、突然、総理大臣降板を発表。
・7月から体調不良、8.17.と24 慶應大学で検査、診断、8.24 潰瘍性大腸炎再発。闘病しながら首相つづけようかと迷ったが、健康不安で政治判断誤ってはならぬ。一人で決断したという。
・安倍氏は退任の発表で、志半ばで誠に残念。NK拉致問題、ロシアとの北方領土問題解決と平和条約、憲法改正。やりとげられず断腸の思い。しかし政治空白はならぬ。CV新対策策定後、今が最適と判断した。
ー政治的政策的行き詰まり、無力化の回避?
・潰瘍性大腸炎の再発を首相退陣の真の理由と受け止める人は多くない。
・政治的、政策的行き詰まり。このままでは打つ手なく、無力化するおそれ。それを回避するために、この段階で、長期政権に自ら終止符を打った、との観測が多い。


●2. 安倍長期政権と安倍一強時代


ー安倍長期政権の展望
・その安倍政権に長期政権を持続できない何かが起きていたのか。
ー安倍一強時代に醸成された“忖度”の世界


●3. 安倍政権の総合評価


ーアベノミクス:3本の矢の功罪
・第一の矢:金融政策、超金融緩和
・第二の矢:積極的機動的財政政策
・第三の矢:成長戦略
ー外交活動
・トランプ大統領
・プーチン大統領とは28回の会合。北方四島問題、平和条約締結不毛に終わった。
・習近平主席とは、表面的な会談はあったが、信頼関係は築けず。
・文在寅大統領とは日韓史上最悪な関係。
ー挫折
・悲願の憲法改正、建前の北朝鮮拉致問題には手掛かりもつかめず、挫折。”慢心”か?


●4. 菅政権の成立


ー “考えたこともない”人が豹変、突如総裁選に立候補
ーなぜ菅氏は総裁選に挑戦したか?
・2005年以来15年間、女房役、no.2に徹して安倍氏を補佐。安倍氏も菅氏を全面信頼
・2020.2. CV対応、安倍氏は学校閉鎖について菅氏に相談せず。官邸側近を重用。菅外し。安倍氏に幻滅?スキマ風?指導者としての安倍首相見限り?心境変化?
・石破氏、岸田氏より、自分の方が国を担う実力ははるかに上との自信?


●5. 菅義偉という人物


ー生まれと育ち
・菅義偉氏は、秋田県湯沢市秋の宮の農家、姉二人、弟一人の長男として育った
・上京後、地元の高校の紹介で板橋区の段ボール工場住み込み就職。厳しい労働環境。その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑