テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

スミス、マルクス、ケインズ、フリードマンの学説の特徴

政権と経済政策~政治を動かす経済学説(2)4人の経済学者と政策への影響

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
政権の政策において特に重要なのが経済政策だが、経済学者たちの学説はどのように政策に影響を与えているのだろうか。アダム・スミス、マルクス、ケインズ、フリードマン、4人の著名な経済学者を振り返り、同時代的な評価や没後の影響など、さまざまな形で残るその思想の反映を解説する。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14:41
収録日:2023/03/31
追加日:2023/06/13
≪全文≫

●4人の経済学者を当時の政治との重なりから振り返る


―― そうすると政権、学説から政策、政権、政治体制ということですが、次が学説の特徴ということですね。

曽根 はい。これはすでに柿埜真吾さんや橋爪大三郎さんが説明してくれている講義のシリーズの中でも紹介があるのですが、私は4人の代表的な経済学者をスライドに挙げました。

 実はChatGPTでやっても上から4番までは同じ選択でした。代表する学説ですが、例えばアダム・スミスという人は「神の見えざる手」や「自由放任」といわれていますが、私の位置づけはミクロの動機とマクロの市場の結果は異なっているということです。

 つまり、それまでの経済学は、どちらかというと個人の動機だとか、個人の活動を記述する学問だったのが、個人の動機とは切り離された、トータルの市場の結果はどうなるかということに興味を持ったし、それを発展させました。そういう意味では、近代の経済学の発祥といえるのだろうと思います。

 ただ、当時のスコットランド、グラスゴー大学の道徳哲学の先生ですから、政権そのもの、その中心部で影響があったかどうかは別にして、学問としては過去を振り返れば突出した学者であることは間違いありません。特に分業ということを、アダム・スミスは釘作りの例で説明するわけですが、分業があるということは、大量生産が可能ということです。

 ただ、ほぼアダム・スミスの時期に産業革命は起こります。スコットランドでも当然起こるわけですが、まだ産業革命を包括的に説明していないのです。そういう意味でいうと、アダム・スミスの頃のスコットランドは、ヒュームがいたり、ワットが出てきたりと国際的な都市だったのですが、イギリスの権力の中心で理論を展開したということではありません。ただし、振り返ると、学説的には非常に影響を及ぼしました。そういう意味では、アダム・スミスを近代経済学の父(発祥の人)と位置づけるのは正しいのだろうと思うのです。

 その次にカール・マルクスという人が出てきますが、マルクスは第1話でご説明したように、もちろん労働価値説、あるいは剰余価値説などで資本主義を切って批判するわけです。その中心部はやはり革命の理論として受け継がれ、実践されたと思ったらいいでしょう。

 本人は非常に貧しい生活をして、エンゲルスにサポートさ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。