2021年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Brexit、復興基金、グリーンディール――欧州の現在地と針路
2021年激変する世界と日本の針路(7)EUの試練と取り組み
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
Brexit問題は今、どうなっているのか。2020年1月末、EUから正式に離脱したイギリスは同年3月、FTA交渉開始。交渉は難航し、合意なき離脱のリスクも高まったが、紆余曲折の末、イギリスとEUは通商協定で一応の合意成立。その背景にはコロナ問題があった。そのコロナに関して、EUは復興基金を成立させている。島田氏によると、これは歴史的意義のあることだが、その過程では多くの葛藤があったという。今回はヨーロッパに目を転じて、イギリスのTPP加盟、EUのグリーン戦略(グリーンディール)にも注目し、その動向を追いかける。(9話中第7話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:10分31秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●1. Brexitと今後の展望


ーBrexitの経緯通観
・2016.6.23.David Cameron首相の国民投票。結果は離脱51.9%対残留48.1%
・消去法で首相になったTherisa May首相は超真面目にEUに離脱通告。
・南北アイルランドの国境復活を避けるためEUの関税同盟に残るとの”安全弁案”を提案。
・保守党の強硬離脱派は猛反対。May首相の離脱案は議会で3回にわたり否決され、首相は2019.5.24早期辞任に追い込まれ退陣
・2019.7.23. 保守党は党首選出されたBorisJohnson氏はNo Deal Brexitも辞さずとMay前首相の足跡をすべて否定。10月末離脱に固執し、コービン労働党首に下院の解散と12.12の総選挙を提案。2019.12.13開票結果は保守党の大勝。
ーBrexit(EU離脱)成立
・20.1.31.Brexit(EU離脱)協定締結
ーFTA交渉
・Brexit協定が締結されたので、2020.3から離脱後のFTA交渉開始。
ー交渉の焦点
・英国・EUの交渉の対立点:漁業権、政府補助金、金融ビジネス、トラック輸送、原産地証明、相互承認など多岐にわたる。とくに難航しているのが漁業権と政府補助金。
ー合意なき離脱のリスク
・10月のEU首脳会議は交渉に重要な進展がないとして英国に合意に必要な対応を迫った。Johnson首相は「交渉は終わった。EUが態度を変えない限り、合意なき離脱を準備する」と主張。Johnson政権は1月に合意した離脱協定案の一部否認を可能とする法案の議会提出を準備。
・EUはこれは国際法違反であるとして国際司法裁判所への提訴を準備。事態は悪化。
ー2020年末ギリギリ、通商協定で一応の合意。
・その後、曲折があったが、2020.12.24、英国とEU、通商協定で一応の合意成立。
ー合意の要点
・関税をゼロとする自由貿易協定締結
・かなり粗い合意、多くの詰めの必要
・競争ルールの公正性:同等性の原則:金融、産業政策など。アイルランド国境問題再現。
ー英国は?
・Brexit GDPロス、4.9%押し下げ?、CVロス1.7%
ーEUは?
・EUは団結を維持し、発展を実現できるか。Brexitばかりにエネルギーをとられておれない。脱炭素とデジタル革命で新たなCV後の成長実現


●2. 英国のTPP加盟


ー英国の加盟申請
・英国は2021.1.30.夜、TPP11に正式に加盟申請すると発表。2.1.朝、英国のElizabeth Truss国際貿易相がTPP議長国の西村経済再生相と参加申請をとりまとめるNZのオコナー貿易相に電話会談で伝える。
・実現すれば、EU離脱した英...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦