2021年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Brexit、復興基金、グリーンディール――欧州の現在地と針路
2021年激変する世界と日本の針路(7)EUの試練と取り組み
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
Brexit問題は今、どうなっているのか。2020年1月末、EUから正式に離脱したイギリスは同年3月、FTA交渉開始。交渉は難航し、合意なき離脱のリスクも高まったが、紆余曲折の末、イギリスとEUは通商協定で一応の合意成立。その背景にはコロナ問題があった。そのコロナに関して、EUは復興基金を成立させている。島田氏によると、これは歴史的意義のあることだが、その過程では多くの葛藤があったという。今回はヨーロッパに目を転じて、イギリスのTPP加盟、EUのグリーン戦略(グリーンディール)にも注目し、その動向を追いかける。(9話中第7話)
(本シリーズ講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分がありますので、資料としてご活用いただければ幸いです)
時間:10分31秒
収録日:2021年2月2日
追加日:2021年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●1. Brexitと今後の展望


ーBrexitの経緯通観
・2016.6.23.David Cameron首相の国民投票。結果は離脱51.9%対残留48.1%
・消去法で首相になったTherisa May首相は超真面目にEUに離脱通告。
・南北アイルランドの国境復活を避けるためEUの関税同盟に残るとの”安全弁案”を提案。
・保守党の強硬離脱派は猛反対。May首相の離脱案は議会で3回にわたり否決され、首相は2019.5.24早期辞任に追い込まれ退陣
・2019.7.23. 保守党は党首選出されたBorisJohnson氏はNo Deal Brexitも辞さずとMay前首相の足跡をすべて否定。10月末離脱に固執し、コービン労働党首に下院の解散と12.12の総選挙を提案。2019.12.13開票結果は保守党の大勝。
ーBrexit(EU離脱)成立
・20.1.31.Brexit(EU離脱)協定締結
ーFTA交渉
・Brexit協定が締結されたので、2020.3から離脱後のFTA交渉開始。
ー交渉の焦点
・英国・EUの交渉の対立点:漁業権、政府補助金、金融ビジネス、トラック輸送、原産地証明、相互承認など多岐にわたる。とくに難航しているのが漁業権と政府補助金。
ー合意なき離脱のリスク
・10月のEU首脳会議は交渉に重要な進展がないとして英国に合意に必要な対応を迫った。Johnson首相は「交渉は終わった。EUが態度を変えない限り、合意なき離脱を準備する」と主張。Johnson政権は1月に合意した離脱協定案の一部否認を可能とする法案の議会提出を準備。
・EUはこれは国際法違反であるとして国際司法裁判所への提訴を準備。事態は悪化。
ー2020年末ギリギリ、通商協定で一応の合意。
・その後、曲折があったが、2020.12.24、英国とEU、通商協定で一応の合意成立。
ー合意の要点
・関税をゼロとする自由貿易協定締結
・かなり粗い合意、多くの詰めの必要
・競争ルールの公正性:同等性の原則:金融、産業政策など。アイルランド国境問題再現。
ー英国は?
・Brexit GDPロス、4.9%押し下げ?、CVロス1.7%
ーEUは?
・EUは団結を維持し、発展を実現できるか。Brexitばかりにエネルギーをとられておれない。脱炭素とデジタル革命で新たなCV後の成長実現


●2. 英国のTPP加盟


ー英国の加盟申請
・英国は2021.1.30.夜、TPP11に正式に加盟申請すると発表。2.1.朝、英国のElizabeth Truss国際貿易相がTPP議長国の西村経済再生相と参加申請をとりまとめるNZのオコナー貿易相に電話会談で伝える。
・実現すれば、EU離脱した英...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏