アメリカの理念と本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ピューリタニズムとは?アメリカ建国の核とその歴史に迫る
アメリカの理念と本質(2)ピューリタニズムの歴史
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
アメリカの本質を知るにはキリスト教の中でも特殊なピューリタニズムを理解する必要がある。アメリカ建国の礎をなしたアングロ・サクソンはイギリスで迫害から逃れたピューリタンであり、新しい土地で理想国家をつくろうとする信念がアメリカの理念の元となった。今回はアメリカ建国の核となったピューリタニズムについての知見を深めるため、ピューリタニズムの歴史について解説する。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分51秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年8月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ建国の核であるピューリタニズムを知る


中西 このように見てくると、結局一番大事なのはどこか。アメリカの本質、すなわちアメリカという国の一番の核になっているものは何なのか。アメリカの憲法なのか。それとも連邦政府や連邦議会の存在、政治体制なのか。あるいは、宗教や社会を築いていく植民地時代のアメリカが、本当はアメリカの核なのか。こういう三つの問いが、3種類の建国のいきさつから問われるわけです。

 あえて私なりの考えを個人的にいいますと(これは私の個人的な考えで、日本の歴史学者には他の説を採る人が多いのですが)、アメリカにはキリスト教国家としての理念がその根本にあるのだろう、アメリカの核はやはりピューリタニズムにあったのではないだろうか、と思います。

 では、ピューリタニズムとは何なのか。これについては、日本の高等学校の世界史の授業にも出てきますけれど、ドイツのマルティン・ルターによる宗教改革、スイスのジャン・カルヴァンによる宗教改革というものが、カトリック教会の教皇庁に反旗を翻し、カトリックの教えを批判して、新しい教会の階層制度を提示した。

 ローマ法王をはじめ、大司教や司教といった階層制や組織制に基づくものではなく、明らかに個人の宗教的な確信すなわち信仰によって神の救い、神の恩寵をこうむることができる、つまり天国に行くことができるということを、魂の救済として唱えた。これが宗教改革であり、プロテスタンティズムの始まりです。

 ですから、ドイツのマルティン・ルターやスイスのカルヴァンたちの唱えたものが、新しいキリスト教の考え方や信仰の道であろうといわれるわけですが、これらは(アメリカに渡った)ピューリタニズムとは少し違うと思うのです。


●イギリス国家と国教会への反逆として


中西 それはどういうことかというと、イギリスはイギリスで、ルターの宗教改革の少し後に、当時のイギリス国王ヘンリー8世がローマ法王庁(ローマ・カトリック教会)との関係を断絶して、「イギリスはイギリスだけの教会をつくる」と言い出します。これは「一国教会主義」といわれますが、イギリス国教会(イングランド国教会)というものが、王の命令でつくられるわけです。

 一説には、当時の国王(ヘンリー8世)が離婚したかったが、王妃はスペインの出身でカトリックだから、ローマ法王の許可がなければ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆