アメリカの理念と本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ピューリタニズムとは?アメリカ建国の核とその歴史に迫る
アメリカの理念と本質(2)ピューリタニズムの歴史
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
アメリカの本質を知るにはキリスト教の中でも特殊なピューリタニズムを理解する必要がある。アメリカ建国の礎をなしたアングロ・サクソンはイギリスで迫害から逃れたピューリタンであり、新しい土地で理想国家をつくろうとする信念がアメリカの理念の元となった。今回はアメリカ建国の核となったピューリタニズムについての知見を深めるため、ピューリタニズムの歴史について解説する。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分51秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年8月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ建国の核であるピューリタニズムを知る


中西 このように見てくると、結局一番大事なのはどこか。アメリカの本質、すなわちアメリカという国の一番の核になっているものは何なのか。アメリカの憲法なのか。それとも連邦政府や連邦議会の存在、政治体制なのか。あるいは、宗教や社会を築いていく植民地時代のアメリカが、本当はアメリカの核なのか。こういう三つの問いが、3種類の建国のいきさつから問われるわけです。

 あえて私なりの考えを個人的にいいますと(これは私の個人的な考えで、日本の歴史学者には他の説を採る人が多いのですが)、アメリカにはキリスト教国家としての理念がその根本にあるのだろう、アメリカの核はやはりピューリタニズムにあったのではないだろうか、と思います。

 では、ピューリタニズムとは何なのか。これについては、日本の高等学校の世界史の授業にも出てきますけれど、ドイツのマルティン・ルターによる宗教改革、スイスのジャン・カルヴァンによる宗教改革というものが、カトリック教会の教皇庁に反旗を翻し、カトリックの教えを批判して、新しい教会の階層制度を提示した。

 ローマ法王をはじめ、大司教や司教といった階層制や組織制に基づくものではなく、明らかに個人の宗教的な確信すなわち信仰によって神の救い、神の恩寵をこうむることができる、つまり天国に行くことができるということを、魂の救済として唱えた。これが宗教改革であり、プロテスタンティズムの始まりです。

 ですから、ドイツのマルティン・ルターやスイスのカルヴァンたちの唱えたものが、新しいキリスト教の考え方や信仰の道であろうといわれるわけですが、これらは(アメリカに渡った)ピューリタニズムとは少し違うと思うのです。


●イギリス国家と国教会への反逆として


中西 それはどういうことかというと、イギリスはイギリスで、ルターの宗教改革の少し後に、当時のイギリス国王ヘンリー8世がローマ法王庁(ローマ・カトリック教会)との関係を断絶して、「イギリスはイギリスだけの教会をつくる」と言い出します。これは「一国教会主義」といわれますが、イギリス国教会(イングランド国教会)というものが、王の命令でつくられるわけです。

 一説には、当時の国王(ヘンリー8世)が離婚したかったが、王妃はスペインの出身でカトリックだから、ローマ法王の許可がなければ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司