アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ピューリタンの2つの柱と3つの人生哲学とは
アメリカの理念と本質(3)ピューリタンの特性と影響
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
ピューリタンは「聖書を信じろ」という柱と、「予定説」という考え方にもとづき「勤勉を尊ぶ」という柱で支えられている。そこから「謹厳、勤勉、謙虚」という人生哲学が生まれ、富の蓄積を尊ぶ倫理が資本主義の精神を産んでいく。アメリカにおいて、その精神は特に顕著で、20世紀の覇権を握り、21世紀にも大きな影響を残している。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分34秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年9月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●ピューリタンの2つの柱と3つの人生哲学


中西 彼ら(植民者たち)は、それぞれの生まれ育った町や村で教会に通いますが、その教会は初期のピューリタンたちがアメリカ大陸にもたらしたプロテスタント信仰(そのものでした)。非常に敬虔で、信仰深く、戒律に厳しく、聖書にあくまで忠実であることを旨とした。この信仰が神の救いにつながると信じ、勤勉というピューリタン信仰のもう一つの大きな柱に支えられていました。

 もう一方の柱は、「聖書を信じろ」ということです。他の誰がなんといおうと、信仰は個人一人ひとりの心の中のものである。その心を磨いてくれるのは聖書にある神のことばだけである。それが、ピューリタニズムの一つの柱です。

 もう一つの柱として、「神は全知全能の存在だから、誰が救われて誰が救われないかということはあらかじめ決まっている」という、「予定説」という考え方があります。。この考え方に則ったアングロ・サクソンのピューリタニズムでは、現世において本当に救われている人は、その兆しを神がその人の中に映し出すことがある、といいます。それは、勤勉な人、職業の倫理に一路邁進するような、非常に清廉で道徳的で勤勉な、そして富を蓄積する人なのです。

 (ピューリタニズムにおいては)お金を蓄積することは決して悪いことではない。それまでのカトリック教や他の宗教では、往々にして金儲けは悪いことという偏見というか、近代的な経済感覚からいうと、因習的な考え方がありました。

 ところが、ピューリタニズムはそうではない。神の恩寵を受けることになる人、すなわち神の救いははじめから決まっているが、それが誰であるかを証明するのは勤勉さ、職業の倫理、あるいは社会的に道徳的な存在として人生を生きている人たちである、と。

 そういうことで、「謹厳・勤勉・謙虚」がピューリタニズムでは大事になる。この三つが、社会を生きていく人生哲学として、非常に強調されるわけです。


●ピューリタンが産んだ資本主義の精神と倫理


中西 ここから出てくるのが資本主義の精神、つまり富を蓄積していく経済の問題です。ここに着目して、なぜ近代世界ではアングロ・サクソン(イギリスやアメリカ)が覇権を握るのか、あるいは民主主義や自由主義の先進国として世界をリードし続けるのか。このことに関心を持ったドイツの社会学者にマックス・ウェーバー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ