米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連邦政府としてのアメリカの礎を築いたアレキサンダー・ハミルトンの思想、その政策について深掘りする。(全2話中第1話)
時間:15分44秒
収録日:2025年5月15日
追加日:2025年7月8日
収録日:2025年5月15日
追加日:2025年7月8日
≪全文≫
●米国派経済学の原点をさかのぼる
米国大統領制兼議会制研究所の上級研究員を務めております、東秀敏と申します。よろしくお願いします。
本日の話題です。“Make America Great Again”、つまりトランプの思想の潮流であるMAGA運動というものがあるのですけれど、その原点の一つに米国派経済学があります。これがどういう風に最初スタートしたのかを今回は見ていきたいと思います。
問題提起として、トランプ第2次政権の保護主義経済政策の背景にある思想とは何か。これを突き止めていくと、米国派経済学で“The American School”というものがあり、これが原点の一つです。
これが始まったのが建国から1840年代ぐらいまでのアメリカの歴史における初期の期間にあたり、今回の発表では、焦点としてどういう時代背景があって、どういう問題意識が存在して、どういうビジョンが作られて、そしてどういう政策につながって、どういう影響をもたらしたか、この要点を中心に見ていきたいと思います。
要旨としては、米国の成長と繁栄は米国派経済学が作った土台に存在します。トランプ第2次政権の経済政策の理解には、この米国派経済学に関する知識が必要不可欠であり、今の主流派の経済学は、イギリスが作ったアダム・スミスの国富論などに基づくものに立脚していますので、米国派経済学は今の経済学において非主流派です。
この米国派経済学は、実はトランプ政権を理解するのに必要不可欠なもので、2人の人物が米国派経済学の土台を作ったわけなのですけれど、まず1人目がアレキサンダー・ハミルトンです。彼は建国の父の一人ですが、18世紀末に米国派経済学――ハミルトン経済学ともいわれるのですけれど――これを作りました。
実際に彼が行った政策に「ハミルトンの経済プログラム」といわれるものがあります。これを実施して強力な米国派経済学の土台を作りました。彼がやった政策は詳しく後ほど見ていきたいと思います。
次に出てきた人物がハミルトンより1世代ぐらい後なのですけれど、ジョン・クインシー・アダムスという大統領がいまして、そのときの国務長官を務めたヘンリー・クレイという方です。この人が米国派システムというフレームワークを作り、...
●米国派経済学の原点をさかのぼる
米国大統領制兼議会制研究所の上級研究員を務めております、東秀敏と申します。よろしくお願いします。
本日の話題です。“Make America Great Again”、つまりトランプの思想の潮流であるMAGA運動というものがあるのですけれど、その原点の一つに米国派経済学があります。これがどういう風に最初スタートしたのかを今回は見ていきたいと思います。
問題提起として、トランプ第2次政権の保護主義経済政策の背景にある思想とは何か。これを突き止めていくと、米国派経済学で“The American School”というものがあり、これが原点の一つです。
これが始まったのが建国から1840年代ぐらいまでのアメリカの歴史における初期の期間にあたり、今回の発表では、焦点としてどういう時代背景があって、どういう問題意識が存在して、どういうビジョンが作られて、そしてどういう政策につながって、どういう影響をもたらしたか、この要点を中心に見ていきたいと思います。
要旨としては、米国の成長と繁栄は米国派経済学が作った土台に存在します。トランプ第2次政権の経済政策の理解には、この米国派経済学に関する知識が必要不可欠であり、今の主流派の経済学は、イギリスが作ったアダム・スミスの国富論などに基づくものに立脚していますので、米国派経済学は今の経済学において非主流派です。
この米国派経済学は、実はトランプ政権を理解するのに必要不可欠なもので、2人の人物が米国派経済学の土台を作ったわけなのですけれど、まず1人目がアレキサンダー・ハミルトンです。彼は建国の父の一人ですが、18世紀末に米国派経済学――ハミルトン経済学ともいわれるのですけれど――これを作りました。
実際に彼が行った政策に「ハミルトンの経済プログラム」といわれるものがあります。これを実施して強力な米国派経済学の土台を作りました。彼がやった政策は詳しく後ほど見ていきたいと思います。
次に出てきた人物がハミルトンより1世代ぐらい後なのですけれど、ジョン・クインシー・アダムスという大統領がいまして、そのときの国務長官を務めたヘンリー・クレイという方です。この人が米国派システムというフレームワークを作り、...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子