米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連邦政府としてのアメリカの礎を築いたアレキサンダー・ハミルトンの思想、その政策について深掘りする。(全2話中第1話)
時間:15分44秒
収録日:2025年5月15日
追加日:2025年7月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●米国派経済学の原点をさかのぼる


 米国大統領制兼議会制研究所の上級研究員を務めております、東秀敏と申します。よろしくお願いします。

 本日の話題です。“Make America Great Again”、つまりトランプの思想の潮流であるMAGA運動というものがあるのですけれど、その原点の一つに米国派経済学があります。これがどういう風に最初スタートしたのかを今回は見ていきたいと思います。

 問題提起として、トランプ第2次政権の保護主義経済政策の背景にある思想とは何か。これを突き止めていくと、米国派経済学で“The American School”というものがあり、これが原点の一つです。

 これが始まったのが建国から1840年代ぐらいまでのアメリカの歴史における初期の期間にあたり、今回の発表では、焦点としてどういう時代背景があって、どういう問題意識が存在して、どういうビジョンが作られて、そしてどういう政策につながって、どういう影響をもたらしたか、この要点を中心に見ていきたいと思います。

 要旨としては、米国の成長と繁栄は米国派経済学が作った土台に存在します。トランプ第2次政権の経済政策の理解には、この米国派経済学に関する知識が必要不可欠であり、今の主流派の経済学は、イギリスが作ったアダム・スミスの国富論などに基づくものに立脚していますので、米国派経済学は今の経済学において非主流派です。

 この米国派経済学は、実はトランプ政権を理解するのに必要不可欠なもので、2人の人物が米国派経済学の土台を作ったわけなのですけれど、まず1人目がアレキサンダー・ハミルトンです。彼は建国の父の一人ですが、18世紀末に米国派経済学――ハミルトン経済学ともいわれるのですけれど――これを作りました。

 実際に彼が行った政策に「ハミルトンの経済プログラム」といわれるものがあります。これを実施して強力な米国派経済学の土台を作りました。彼がやった政策は詳しく後ほど見ていきたいと思います。

 次に出てきた人物がハミルトンより1世代ぐらい後なのですけれど、ジョン・クインシー・アダムスという大統領がいまして、そのときの国務長官を務めたヘンリー・クレイという方です。この人が米国派システムというフレームワークを作り、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜