米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連邦政府としてのアメリカの礎を築いたアレキサンダー・ハミルトンの思想、その政策について深掘りする。(全2話中第1話)
時間:15分44秒
収録日:2025年5月15日
追加日:2025年7月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●米国派経済学の原点をさかのぼる


 米国大統領制兼議会制研究所の上級研究員を務めております、東秀敏と申します。よろしくお願いします。

 本日の話題です。“Make America Great Again”、つまりトランプの思想の潮流であるMAGA運動というものがあるのですけれど、その原点の一つに米国派経済学があります。これがどういう風に最初スタートしたのかを今回は見ていきたいと思います。

 問題提起として、トランプ第2次政権の保護主義経済政策の背景にある思想とは何か。これを突き止めていくと、米国派経済学で“The American School”というものがあり、これが原点の一つです。

 これが始まったのが建国から1840年代ぐらいまでのアメリカの歴史における初期の期間にあたり、今回の発表では、焦点としてどういう時代背景があって、どういう問題意識が存在して、どういうビジョンが作られて、そしてどういう政策につながって、どういう影響をもたらしたか、この要点を中心に見ていきたいと思います。

 要旨としては、米国の成長と繁栄は米国派経済学が作った土台に存在します。トランプ第2次政権の経済政策の理解には、この米国派経済学に関する知識が必要不可欠であり、今の主流派の経済学は、イギリスが作ったアダム・スミスの国富論などに基づくものに立脚していますので、米国派経済学は今の経済学において非主流派です。

 この米国派経済学は、実はトランプ政権を理解するのに必要不可欠なもので、2人の人物が米国派経済学の土台を作ったわけなのですけれど、まず1人目がアレキサンダー・ハミルトンです。彼は建国の父の一人ですが、18世紀末に米国派経済学――ハミルトン経済学ともいわれるのですけれど――これを作りました。

 実際に彼が行った政策に「ハミルトンの経済プログラム」といわれるものがあります。これを実施して強力な米国派経済学の土台を作りました。彼がやった政策は詳しく後ほど見ていきたいと思います。

 次に出てきた人物がハミルトンより1世代ぐらい後なのですけれど、ジョン・クインシー・アダムスという大統領がいまして、そのときの国務長官を務めたヘンリー・クレイという方です。この人が米国派システムというフレームワークを作り、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子