米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、19世紀に果たされたアメリカの工業化と安定的な経済成長を、データをもとに確認しながら、アメリカ経済の礎たるゆえんを明らかにする。(全2話中第2話)
時間:13分53秒
収録日:2025年5月15日
追加日:2025年7月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●ハミルトン経済学の継承者、ヘンリー・クレイ


 次に1世代後に台頭したのがヘンリー・クレイという議員、そして国務長官を務めた者です。彼の時代背景というのは、1812年から1815年にまたイギリスとアメリカが戦争をしていまして、この「米英戦争」の禍根が色濃く残る1820年代に彼は登場するのです。

 国家の負債を見てみますと、1812年、(米英戦争)開戦前のアメリカのGDPに占める負債の割合は、3パーセントです。これはよく考えると、建国当時はGDPの53パーセントも負債を抱えていたのですけれど、3パーセントにも減っているのです。いかにハミルトン経済国がアメリカの負債の軽減に貢献したかということを示すものですけれど、やはりイギリスが介入して、また戦争をしたことで、(米英戦争)終戦直後の1816年の負債の割合は、GDPの10パーセントまで増えているのです。

 問題意識として当時あったのが、再び欧州列強による対米戦争の回避および国内統一のために何をするべきなのかです。

 外交では当時のモンロー大統領が「モンロー宣言」を発表して、アメリカのカリブ海を独占する、そしてヨーロッパの排除をするスタンスを取ったのです。経済においては、かなり国内統一という課題が残っているわけなのです。

 特にこの時代になると、例えばオハイオ、イリノイ、こういう中西部の州が開拓の対象になって新しい州として編入されるわけなのですが、そのときに工業化を選ぶのか、奴隷制を選ぶのか、これが喫緊の課題としてありました。

 米英戦争のときに、大英帝国はこの中西部のフロンティアにまだ存在したインディアン(ネイティブ・アメリカン)を懐柔して、イギリスと同盟を組むような戦略を実施しました。そしてこれで、当時イギリスの敵国であったアメリカの政権転覆を図ったという事例もあります。

 なので、まだこういう記憶が新しいときに、「国内統一はどうやってするべきか」というのは喫緊の課題としてあり、ここでクレイのようなハミルトン経済学を継承する人たちは、中西部の工業化で米国国内に南部の綿貿易の市場開拓を促す必要性も問題意識として持っていました。

 南部がまだ工業化に反対していたので、彼らをどうやってイギリスから隔離させるかという問題意識もありました。


●米国システム3つの柱



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎