米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、19世紀に果たされたアメリカの工業化と安定的な経済成長を、データをもとに確認しながら、アメリカ経済の礎たるゆえんを明らかにする。(全2話中第2話)
時間:13分53秒
収録日:2025年5月15日
追加日:2025年7月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●ハミルトン経済学の継承者、ヘンリー・クレイ


 次に1世代後に台頭したのがヘンリー・クレイという議員、そして国務長官を務めた者です。彼の時代背景というのは、1812年から1815年にまたイギリスとアメリカが戦争をしていまして、この「米英戦争」の禍根が色濃く残る1820年代に彼は登場するのです。

 国家の負債を見てみますと、1812年、(米英戦争)開戦前のアメリカのGDPに占める負債の割合は、3パーセントです。これはよく考えると、建国当時はGDPの53パーセントも負債を抱えていたのですけれど、3パーセントにも減っているのです。いかにハミルトン経済国がアメリカの負債の軽減に貢献したかということを示すものですけれど、やはりイギリスが介入して、また戦争をしたことで、(米英戦争)終戦直後の1816年の負債の割合は、GDPの10パーセントまで増えているのです。

 問題意識として当時あったのが、再び欧州列強による対米戦争の回避および国内統一のために何をするべきなのかです。

 外交では当時のモンロー大統領が「モンロー宣言」を発表して、アメリカのカリブ海を独占する、そしてヨーロッパの排除をするスタンスを取ったのです。経済においては、かなり国内統一という課題が残っているわけなのです。

 特にこの時代になると、例えばオハイオ、イリノイ、こういう中西部の州が開拓の対象になって新しい州として編入されるわけなのですが、そのときに工業化を選ぶのか、奴隷制を選ぶのか、これが喫緊の課題としてありました。

 米英戦争のときに、大英帝国はこの中西部のフロンティアにまだ存在したインディアン(ネイティブ・アメリカン)を懐柔して、イギリスと同盟を組むような戦略を実施しました。そしてこれで、当時イギリスの敵国であったアメリカの政権転覆を図ったという事例もあります。

 なので、まだこういう記憶が新しいときに、「国内統一はどうやってするべきか」というのは喫緊の課題としてあり、ここでクレイのようなハミルトン経済学を継承する人たちは、中西部の工業化で米国国内に南部の綿貿易の市場開拓を促す必要性も問題意識として持っていました。

 南部がまだ工業化に反対していたので、彼らをどうやってイギリスから隔離させるかという問題意識もありました。


●米国システム3つの柱



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明