アンチ・グローバリズムの行方を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ヒルビリー・エレジー』が示す私たちの知らないアメリカ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(2)アメリカの闇
アメリカは、もはやこれまでにはない新しい時代に入っている。特に中西部の白人男女を中心とする大衆の悲痛な叫びが、東部のインテリやリベラル派への反感とともに、トランプ支持の強力な地盤をつくっていった。他方でその根底にある格差という問題は、グローバリズムの中で難しい局面に立っている。(全6話中第2話)
時間:11分04秒
収録日:2019年11月7日
追加日:2019年12月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●私たちが知らないアメリカの姿


岡本 米中関係を考える前にアメリカの話をしたいと思います。誰の言葉か知りませんが、「アメリカは第2段階のポピュリズムに入っている」という点は、僕も、伊藤さんがおっしゃった通りだと思っています。トランプを支持している43パーセントほどの岩盤支持層といわれる人たちは、ずっとアメリカにいた人たちです。われわれはそれを知らなかっただけです。

 僕は最近、MITに籍がある関係でボストンによく行くのですが、前回の大統領選挙の前に、100人~200人の人たちと選挙談義をしました。1対1だけでなく、みんなでワイワイとパネルディスカッションのようなことも含めたら200人ほどいたでしょう。しかし、そのうちのただの一人も、「自分はトランプ支持者だ」と言った人はいませんでした。

 みんな言いたくなかったのでしょう。特にボストンのような雰囲気の場所では、そう言い出すのは自分の知性に反すると思っていたのかもしれません。それで、恥ずかしいことに僕は知らなかったのです。実はアメリカの半分近くの人たちは中西部の白人で、低学歴・低収入、そしてモビリティもほとんどない空間で暮らしています。こうした人たちがアメリカのバックボーンといわずとも、非常に大きな塊として存在するのです。

 トランプ氏は、この人たちを浮かび上がらせたわけですよね。それをわれわれは初めて知りました。最初は、「どうせ政治的な意思の表現も方法も知らないだろうし、投票にもいかないだろう」とたかをくくっていたら、この人たちが大きな政治的な動きをつくり出すようになってきたわけです。

 ですから、もうアメリカは「一線を超えた」といえるかもしれません。東部のインテリやカリフォルニアのリベラル派の人たちがアメリカを導いていくという時代には、もう戻れなくなったと思います。そのため、そういった、今まで置き去られてきた大衆や一般の人たちが、これからアメリカをどう動かしていくかということを常に考えなければなりません。未知数なところもありますし、われわれの今までの通念ではダメだと思うんです。


●白人女性たちの悲痛な叫びもトランプ支持に繋がった


岡本 あの時に、どういう人たちがトランプ氏に投票したかということを僕は詳しく分析してみたのです。そうしたら、非常に大きなブロックにいたのが白人女性でした。人種・性別で分けると、白人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治