グローバリズムの“終わりの始まり”
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「21世紀の第一次大戦」を想起させる3つの要素
グローバリズムの“終わりの始まり”(1)戦争が終わらせるグローバリゼーション
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
冷戦から続いてきたグローバリゼーションが今、終わりを迎えようとしているのではないか――そのような議論が見られるようになってきた。グローバリゼーションの終焉という大きなうねりをどう捉えればいいのだろうか。そのために、まずは19世紀そして20世紀に起きたグローバリゼーションの動きとその背景について解説する。(全4話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分52秒
収録日:2022年5月30日
追加日:2022年7月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●19世紀のグローバリゼーション


―― 皆さま、こんにちは。本日は中西輝政先生に、「戦争が終わらせるグローバリゼーション」というテーマでお話を伺いたいと思います。中西先生、どうぞよろしくお願いいたします。

中西 よろしくお願いします。

―― 今日のテーマですが、冷戦後から続いてきた「グローバリズム」「グローバリゼーション」が、今回のウクライナでの戦争をキッカケに大きく変わるのではないかということでお話をお聞きできればと思います。そもそもグローバリズムは、こういった戦争がキッカケになって終わっていくものなのでしょうか。

中西 そうですね。世界史を少し長いスパンで見れば、自然と明らかになることです。最初に、「グローバル化」という言葉をどう理解するかという問題があります。皆さんの多くが一番関心を持っているグローバリゼーションとして、産業革命以後、資本主義が世界に広まり、市場経済が歴史を前に進める大きな力として世界を席巻し出した19世紀半ば以降の話を考えてみたいと思います。

―― はい。

中西 グローバル化については、重要な“柱”があると思っています。

 一つは、交通手段、通信手段が革命的な技術的大発展(ブレイクスルー)を遂げ、物理的距離がそれまでの意味をなくしてしまうほど、各地域が一挙に近くなった。こういった「通信手段と交通手段の大発展」が背景の一つにあります。

 二つ目の要因が貿易です。それによって、人・モノ・カネ・情報といったものが非常に濃密に、地域間あるいは地球上を行き交うようになった。いくら技術的な通信手段が発達しても、それが十分に利用されて、特にモノの貿易、カネの流通に爆発的につながらなければ、グローバル化とは言いません。技術発展は常にいつの時代にもありますが、モノ・カネ・ヒト、あるいは情報の動きにガッチリとつながることが大事なのです。

 これが19世紀後半にヨーロッパ、アメリカを中心とした大西洋世界で始まったグローバリゼーションです。そして第一次大戦につながっていきました。


●アメリカの発展に寄与したのは誰か


中西 第一次大戦までにグローバリゼーションがヨーロッパで一挙に進み、特にアメリカの経済成長を促しました。そしてアメリカは19世紀後半に一躍、世界第一の経済大国になるわけです。

 南北戦争までのアメリカは、ヨーロッパに比べれば非常に工業...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫