グローバリズムの“終わりの始まり”
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「21世紀の第一次大戦」を想起させる3つの要素
グローバリズムの“終わりの始まり”(1)戦争が終わらせるグローバリゼーション
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
冷戦から続いてきたグローバリゼーションが今、終わりを迎えようとしているのではないか――そのような議論が見られるようになってきた。グローバリゼーションの終焉という大きなうねりをどう捉えればいいのだろうか。そのために、まずは19世紀そして20世紀に起きたグローバリゼーションの動きとその背景について解説する。(全4話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分52秒
収録日:2022年5月30日
追加日:2022年7月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●19世紀のグローバリゼーション


―― 皆さま、こんにちは。本日は中西輝政先生に、「戦争が終わらせるグローバリゼーション」というテーマでお話を伺いたいと思います。中西先生、どうぞよろしくお願いいたします。

中西 よろしくお願いします。

―― 今日のテーマですが、冷戦後から続いてきた「グローバリズム」「グローバリゼーション」が、今回のウクライナでの戦争をキッカケに大きく変わるのではないかということでお話をお聞きできればと思います。そもそもグローバリズムは、こういった戦争がキッカケになって終わっていくものなのでしょうか。

中西 そうですね。世界史を少し長いスパンで見れば、自然と明らかになることです。最初に、「グローバル化」という言葉をどう理解するかという問題があります。皆さんの多くが一番関心を持っているグローバリゼーションとして、産業革命以後、資本主義が世界に広まり、市場経済が歴史を前に進める大きな力として世界を席巻し出した19世紀半ば以降の話を考えてみたいと思います。

―― はい。

中西 グローバル化については、重要な“柱”があると思っています。

 一つは、交通手段、通信手段が革命的な技術的大発展(ブレイクスルー)を遂げ、物理的距離がそれまでの意味をなくしてしまうほど、各地域が一挙に近くなった。こういった「通信手段と交通手段の大発展」が背景の一つにあります。

 二つ目の要因が貿易です。それによって、人・モノ・カネ・情報といったものが非常に濃密に、地域間あるいは地球上を行き交うようになった。いくら技術的な通信手段が発達しても、それが十分に利用されて、特にモノの貿易、カネの流通に爆発的につながらなければ、グローバル化とは言いません。技術発展は常にいつの時代にもありますが、モノ・カネ・ヒト、あるいは情報の動きにガッチリとつながることが大事なのです。

 これが19世紀後半にヨーロッパ、アメリカを中心とした大西洋世界で始まったグローバリゼーションです。そして第一次大戦につながっていきました。


●アメリカの発展に寄与したのは誰か


中西 第一次大戦までにグローバリゼーションがヨーロッパで一挙に進み、特にアメリカの経済成長を促しました。そしてアメリカは19世紀後半に一躍、世界第一の経済大国になるわけです。

 南北戦争までのアメリカは、ヨーロッパに比べれば非常に工業...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉