グローバリズムの“終わりの始まり”
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
二重外交のリスク、やってはいけない「米中両方にいい顔」
グローバリズムの“終わりの始まり”(4)日本がやってはいけないこと
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
世界がグローバリゼーションの終わりへと進んでいる中、非常に重要となってくるのは価値観である。では今後、「新しい価値観」の世界を築くため、日本はどのような役割を果たせばいいのだろうか。ロシアや中国が今後どうなるかという見通しも含め、日本の在り方について考えていく。(全4話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分25秒
収録日:2022年5月30日
追加日:2022年8月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●「新しい価値観」の世界の構築へ、日本が果たすべき役割とは


―― 冷戦後のグローバルの時代は、経済がメインという色彩が強かったように思います。ですが今後は、一面においては価値観(どういう価値を打ち出していくか)が大事になり、もう一面においては先生がご指摘になったような戦略性(どういうような構えで対峙していくか)が重要であり、その両面が大事になってきます。これまでのように、単純に世界に進出する、利益最大化を求めるなどといった話ではなくなってくるという理解でよろしいのでしょうか。

中西 そうですね。価値観の重要性をしっかりと把握したら、おのずと戦略性は生み出されると私は思います。ですから、単純に平面的に考えると、もしかしたら二律背反的に感じられることがあるかもしれません。それは先ほど(第3話)も言ったジレンマにもつながる。成熟した外交政策、知恵、賢明な外交ということで考えると、そこがやはり一つのネックにはなると思います。

 ただ価値観の重要性をしっかり認識したら、最も大きな脅威、対峙すべき対象は何なのかということを考えることは大変に戦略的であると同時に、それは価値観の選択をしているということでもあるわけです。ですから、自由な個人による民主主義と法の支配が非常に重要な価値だと考えるなら、われわれから見ると未熟な民主主義国であっても、あるいはなかなかその方向が見いだせないほど遅れた封建的保守主義的な国であっても、少しでもその要素や萌芽を持っているならば、それをよりよき方向に導くことが、日本の役割として非常に大事な選択だと私は思います。

 場合によっては、アメリカは「それはダメだ」ということで、性急に非常に高い水準の価値観を要求するかもしれません。よくよく考えれば日本は戦後、われわれにだって、そういった時代があったのではないでしょうか。そのような点でいえば、日本は「新しい価値観」の世界を築き、国際社会全体を穏便な形でまとめていくうえで、大変重要な役割を担っていくべきではないか。そういうめぐり合わせになっているのではないでしょうか。

 そのためには、欧米諸国を説得するだけの論理を持ち合わせなければなりません。そこはこれからの日本の隠れた、しかし、一番チャレンジングな課題だと思います。


●ポスト・プーチンの時代にあり得る再民主化というプロセス


―― その点でい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ