2024年危機~米中関係の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政経分離は困難?…だが国家と個人を分けて相互理解の深化を
2024年危機~米中関係の行方(3)台中問題と安全保障の道
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
台湾と中国の情勢次第では、日本にも軍事的な動員が求められるのか。台中の危機的状況が予測される中、その「有事」を起こさないために、日本がこれから実行していくべき外交とはどのようなものか。また、国民一人ひとりにできることは何か。ウェビナー参加者からの質疑応答編第1弾。(全5話中第3話:2022年9月6日開催ウェビナー〈2024年危機…米中関係の行方〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分42秒
収録日:2022年9月6日
追加日:2022年12月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本は台湾の平和的統一を果たしたい中国との対話を絶やしてはならない


―― 質問が皆さんから来ておりますので、これからそちらを読み上げさせていただきたいと思います。

 まず第1問目でございます。「台湾と中国が戦争になれば、当然アメリカも黙っておらず、まずは経済制裁ということから始まると思うのですが、悪い方向に行けば日本はアメリカに追随して、徴兵制などになって戦争に巻き込まれてゆくのでしょうか」と。

 これは今日の話でいうと、それこそ日本の米軍基地が攻撃されるなどということになると、必然的に巻き込まれるということになるわけですね。

小原 はい。ですので、絶対そうなってはいけないわけです。そうなったらどうしようということももちろん考えないといけないとは思いますが、まずはそうならないようにしないといけません。そのために何ができるかということで、先ほども言いましたけど、とにかく対話を絶やしては絶対いけないということです。

 僕が見るところでは、少なくとも中国も武力統一はしたくありません。なんとか平和的にやりたいのです。香港であれだけうまくいっていなくて、事実上形骸化しているにもかかわらず、「一国二制度」という看板を掲げています。やはり平和統一の裏側には「一国二制度」しかないわけです。なので、これを掲げることによって中国としても正義というものを世界に見せているわけです。

 つまりアメリカと一緒になって、中国に対して圧力をかけてきているという認識ではありません。ひょっとしたら中国側に取り込まれるかもしれないという国に対して、やはりそれなりの自分たちの正統性を見せていく。武力でもって相手をたたいて自分の目的を達するということではなく、中国はとにかく話し合いで、平和的にやっているのだということを見せてきているのです。同時に軍事的な威嚇、威圧を強めながらも、その点をきちっと残しているという部分に対しては、われわれとしてはむしろ外交においてしっかり焦点を当てて、アメリカと一緒になって中国と話をしていかないといけません。まずそこが最大のポイントです。

 同時に、抑止力と先ほどから言っていますが、戦争にしないための抑止力は必要で、武力でもって何か目的を達しようとしてもそれは達せられないのだ、という意味での抑止力というものを日本が持っていくことは大事です。まさに日米同盟...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹