2024年危機~米中関係の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
中国の「民主」とは何か?民主主義の後退に絡む厄介な問題
第2話へ進む
どうなる台湾危機…中台の政治的節目と米中の軍事的緊張
2024年危機~米中関係の行方(1)台湾統一をめぐる米中の攻防
小原雅博(東京大学名誉教授)
緊張が続く米中関係は、今後どのように展開していくのだろうか。中国と台湾の政治的な節目を照らし合わせると、台湾危機も2024年以降に重大な局面が訪れる可能性が指摘されている。その局面に備え日本が取るべき対応も含め解説する。(全5話中第1話:2022年9月6日開催ウェビナー〈2024年危機…米中関係の行方〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分16秒
収録日:2022年9月6日
追加日:2022年12月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●中台の政治的節目が重なる2024年~27年が危険な時期


―― 本日は小原雅博先生をお招きいたしまして、「2024年危機~米中関係の行方」というテーマで先生のお話をいただきたいと思っております。小原先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小原 よろしくお願いします。

―― 今後、特に中長期的に見た場合に、どのような危機が起きてきて、どのような課題があるのかを見てまいりたいと思います。

 まずは台湾危機、台湾統一問題についてです。

小原 これがなぜ2024年と関係するかというところを、まずご説明する必要があるかと思います。スライドの下のところを見ていただきたいのですけれども、アメリカの軍の高官などがこれまでも議会の公聴会などで表明してきたことです。中国の学者も口にしています。

 まず1つ、大きな節目として、2049年の建国100年があるわけです。このときに、まさに習近平国家主席のスローガンである「中華民族の偉大な復興」を実現しないといけません。そのためには、やはり台湾の統一は欠かせないわけです。彼らからすれば台湾の人たちも中華民族ですから、台湾が統一されない限りは「中華民族の偉大な復興」はないと。要するに中国共産党からすれば、そうした中華民族の偉大な復興を成し遂げるためには、台湾の統一は欠かせないピースなわけです。

 これを実現することを見据え、かなり先ですが、2049年というお尻が切られているわけです。

 さらに習近平氏が異例の3期目に進み出したということは、やはりそこで正統性が問われるわけです。それをどこまで口に出すかは別にして、「何で3期目もするの?」という疑問は中国国内にもたくさんあると思うのです。そうすると、習近平氏自身もそこできちっとしたそれなりの成果はあげないといけません。それは何かといえば、やはり1つは台湾統一に向けて、それなりの実績づくりをしていくということでなければいけないと思うのです。

 その意味で、第3期の2022年から2027年は非常に大事な期間になってくるわけです。これが、いろいろな方が2027年を重要だと言及する理由の1つです。

 もっと見ていくと、実は2027年は、人民解放軍建軍の100周年という大事な節目なのです。「武力統一」は人民解放軍なしにはできないわけです。人民解放軍は、最終的に全て、つまり香港を統一、返還...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓