2024年危機~米中関係の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の「民主」とは何か?民主主義の後退に絡む厄介な問題
2024年危機~米中関係の行方(2)民主主義の後退と中国の「民主」
小原雅博(東京大学名誉教授)
種々の政治的問題は当然、国民の生活にも影響を及ぼすが、米中の国民はいったいどのような政治的関心を持っているのだろうか。最新の調査をひも解くと、アメリカでは国民の関心事や価値観が分断され、二極化が進んでいることによって、世界的にも「民主主義の後退」と「権威主義の広がり」が見て取れるという。そうした状況と、米中の「民主」をめぐるイデオロギー対立を踏まえ、両国の緊張関係、その複雑さを解説する。(全5話中第2話:2022年9月6日開催ウェビナー〈2024年危機…米中関係の行方〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分06秒
収録日:2022年9月6日
追加日:2022年12月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ国民の政治的・社会的関心の分断


―― 今、台湾はそのような危機にあるということなのですけれども、片やアメリカは、軍の方はそのような形でプレッシャーを強める可能性もあるということでしたが、アメリカ国民の関心について、このスライドにあるのはどういうデータになるのでしょうか。

小原 いろいろな調査が出ていますが、これは最新の調査の1つです。これは今、アメリカ人が直面している問題として最も重大な問題は何だ、という問いかけに答えたものです。これが、「経済」という回答の割合が圧倒的に高く、32パーセントです。3人に1人ほどが「経済」だと答えています。それからずっと見ていきますと、もちろん「医療」や内政的な問題が並んでいます。9番目に初めて「National security(国家安全保障)」という回答が出てきます。

―― 「Gun control(銃規制)」よりも下ということですね。

小原 そうですね。つまり、国内の治安よりも対外的な脅威のほうが下にあるのです。これを見ても分かるように、やはりアメリカ人の一般市民の関心事として、経済をはじめとして社会問題が圧倒的に高いということです。

 これは次のスライドを見ていただいたら分かりますが、こうした問題をめぐって実は非常に大きな対立があるのです。例えば、先ほどの関心の中で5位に「Abortion(中絶)」があります。中絶の問題は、最高裁の判決もあって大きなイシューになっており、特に女性にとっては大きな問題です。

 スライドに挙げましたが、「中絶、トランスジェンダー、銃規制、排ガス基準、再生可能エネルギー」といった問題をめぐる対立が今、非常に深刻になっています。

 (また、スライド内の図に)赤と青で示しましたが、選挙をやるたびに、レッドステートとブルーステートがはっきり分かれてきています。もちろんその間にスイングステートという層があって、選挙のたびにコロコロ変わっている州もあるのですが、この赤と青の分断が、アメリカの直面している非常に難しい政治問題、すなわち政治、社会の分断を象徴しているのではないかと思います。

 スライド(資料)の右の折れ線グラフは、左右のバランスを取って政治をやるバイデン氏のような中間派の人たちが段々と少なくなってきたことを示しています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤