需要は安泰なのか~マクロ経済の観点から考えるリスク要因
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マクロでみる世界経済の需要と供給のバランス
需要は安泰なのか~マクロ経済の観点から考えるリスク要因
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
今、日本もアメリカも需要は強いが、供給が追いつかない状態にある。このように需要が景気を引っ張っている場合、一度それが減退すると経済失速に陥りかねない。マクロ経済の観点から、世界経済の需要と供給のバランスを分析し、現実問題として需要がくずれる2つのリスク要因について解説する。
時間:12分11秒
収録日:2018年11月14日
追加日:2019年1月5日
≪全文≫

●日本の経済は需要が強いが、供給がついてこない


 私は、マクロ経済の状況について、一つ重要なキーワードがあると思っています。それは需要と供給ということです。全ての経済現象には需要と供給の両面があり、そこをしっかりと見ていくということが重要なのですが、マクロ経済についても同じことが言えます。結論からいえば、日本の経済は需要が強いということです。それが景気を支えているのですが、供給がついてこないという大問題があります。

 経済学を勉強した方はよくご存じと思いますが、マクロの需要は専門用語で「総需要」といいます。非常に単純化すれば、消費や投資、あるいは公共投資のようや政府支出や輸出から輸入を引いた純輸出などの、内需や外需がどのように動いていくかという需要サイドのことです。


●十分に拡大してこなかった日本の供給サイド


 もちろん、景気が堅調に展開していくためには需要が十分になければいけません。消費が強いとか、投資が経済を刺激するとか、あるいは外需が良好であるといったことが必要で、経済が少し厳しい時には、公的需要の公共投資や政府支出が増えていくということになります。日本は安倍内閣が発足してから5年、もうすぐ6年目になりますが、この間、需要はある意味で非常に成功してきたといえます。

 ただ、マクロ経済には供給という面があります。実際に消費や投資、あるいは公共投資のような財やサービスの需要に対応するためには、それに応じたモノやサービスの供給が行われなければなりません。そのモノやサービスが供給されるためには、労働力だとか資本、さらに言えばそういうことを支えている技術革新や生産性の上昇、こういったものの裏付けがないといけないわけで、これが供給サイドです。

 残念ながら、日本の供給サイドはやはり十分に拡大してこなかったといえます。象徴的なことを一ついえば、これだけ経済を刺激してきたにもかかわらず、潜在成長率はまだ1パーセントいくかいかないかという非常に低い水準が続いているのです。潜在成長率というのは、今お話しした資本や労働や、あるいは生産性の上昇から推計される日本の中長期の成長の実力のようなことを表しています。これが非常に低いということは、今後いくら需要の刺激を続けたとしても潜在成長率が上がらないということで、経済がなかなか伸びていかないことを意味します。


●潜...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子