需要は安泰なのか~マクロ経済の観点から考えるリスク要因
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マクロでみる世界経済の需要と供給のバランス
需要は安泰なのか~マクロ経済の観点から考えるリスク要因
伊藤元重(東京大学名誉教授)
今、日本もアメリカも需要は強いが、供給が追いつかない状態にある。このように需要が景気を引っ張っている場合、一度それが減退すると経済失速に陥りかねない。マクロ経済の観点から、世界経済の需要と供給のバランスを分析し、現実問題として需要がくずれる2つのリスク要因について解説する。
時間:12分11秒
収録日:2018年11月14日
追加日:2019年1月5日
≪全文≫

●日本の経済は需要が強いが、供給がついてこない


 私は、マクロ経済の状況について、一つ重要なキーワードがあると思っています。それは需要と供給ということです。全ての経済現象には需要と供給の両面があり、そこをしっかりと見ていくということが重要なのですが、マクロ経済についても同じことが言えます。結論からいえば、日本の経済は需要が強いということです。それが景気を支えているのですが、供給がついてこないという大問題があります。

 経済学を勉強した方はよくご存じと思いますが、マクロの需要は専門用語で「総需要」といいます。非常に単純化すれば、消費や投資、あるいは公共投資のようや政府支出や輸出から輸入を引いた純輸出などの、内需や外需がどのように動いていくかという需要サイドのことです。


●十分に拡大してこなかった日本の供給サイド


 もちろん、景気が堅調に展開していくためには需要が十分になければいけません。消費が強いとか、投資が経済を刺激するとか、あるいは外需が良好であるといったことが必要で、経済が少し厳しい時には、公的需要の公共投資や政府支出が増えていくということになります。日本は安倍内閣が発足してから5年、もうすぐ6年目になりますが、この間、需要はある意味で非常に成功してきたといえます。

 ただ、マクロ経済には供給という面があります。実際に消費や投資、あるいは公共投資のような財やサービスの需要に対応するためには、それに応じたモノやサービスの供給が行われなければなりません。そのモノやサービスが供給されるためには、労働力だとか資本、さらに言えばそういうことを支えている技術革新や生産性の上昇、こういったものの裏付けがないといけないわけで、これが供給サイドです。

 残念ながら、日本の供給サイドはやはり十分に拡大してこなかったといえます。象徴的なことを一ついえば、これだけ経済を刺激してきたにもかかわらず、潜在成長率はまだ1パーセントいくかいかないかという非常に低い水準が続いているのです。潜在成長率というのは、今お話しした資本や労働や、あるいは生産性の上昇から推計される日本の中長期の成長の実力のようなことを表しています。これが非常に低いということは、今後いくら需要の刺激を続けたとしても潜在成長率が上がらないということで、経済がなかなか伸びていかないことを意味します。


●潜...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男