世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
譲歩の「レッドライン」…ウクライナ問題が示す教訓
世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機(5)ウクライナの教訓を生かすために
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
緊張感を増す台湾問題において、隣国として重要なポジションにある日本。中国への態度を模索する中、ウクライナの現況からどのような指針が得られるだろうか。武力行使による中国の損失の提示や、譲歩的な姿勢が「弱さ」としてつけ込まれる危険性など、その教訓は多岐にわたる。(全5話中第5話)
時間:10分40秒
収録日:2023年2月28日
追加日:2023年4月26日
≪全文≫

●台湾問題に対する中国への態度はウクライナ問題のロシアより重要


 さて、EUやNATO、あるいは民主主義諸国から、今、ウクライナは結束して支持を受けています。しかし、繰り言かもしれませんが、せめてクリミア半島の占領の直後からドイツやフランスもきちっと反応を出していたら、また今回の様子が違ったのではないかと思うのです。

 これは日本においても、経済諸団体などや、あるいは日本の中国へ進出している企業の腹のうちをもとより読むことは、最終的にできません。しかし、また同時に企業倫理として、彼ら自身がたいへん利益を享受しているところの自由競争、あるいは民主化の原理というものがきちっとしなければそもそも資本主義の成熟と発展というのは原理的にはあり得ないわけです。特に日本をはじめとする、もともと後発的に資本主義を起こした国はそうだったわけです。このあたりがスタンスとして分からないのが、他の日本政府あるいは日本国民の一部ではないかと思うのです。

 私自身がウクライナ有事、あるいはウクライナという離れたところについて語るということは、それはある意味で自分のさまざまな利益や存在の代償を伴うわけではありません。しかし、台湾という、中国が大きく絡んで、そこにおいてはっきりとした態度、あるいは立場というものをそれなりに迫られた場合にどうするのかというと、中国は日本にとってロシアよりある意味ではるかに重要で、はるかに大規模なグローバルサプライチェーンに組み込まれているということもありますので、物事のレベルが違ってくるかもしれません。


●台湾への武力行使が中国にとってマイナスであることを示すべき


 しかし、考えてみた場合、中国にとっても、また日本にとって中国市場が大事なのと同じように、中国にとっても日本という国の持つ技術やサプライチェーン、これはたいへん重要なのであって、そもそも武器というものを大事にし、「唯武器史観」のようなことにおいて戦争を起こすことが、台湾統合ということで正当化されるというものでもありません。

 仮に中国の立場から正当化されるにしても、著しく台湾のインフラストラクチャーを毀損してしまい、半導体メーカー工場までも戦役に入ってきたりします。それはどうするのか。それから技術者やさまざまな企業体を壊すことになった場合、本来、平和裏に中国と統合していくからこそ出てくる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子