日本の外交防衛政策…家康の教訓
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアの野望に対する「抑止」に失敗した欧米の教訓
日本の外交防衛政策…家康の教訓(3)ウクライナ侵攻と欧米の責任
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
なぜロシアの野望に対する「抑止」を欧米諸国は失敗したのか。「民主主義の浸透は絶対に許さない」というプーチン氏には、ユーラシア国家としてのロシアの窮状回復と将来に向けた新しい国家の創設、それを阻止するものへ対決姿勢を見せるという一貫性がある。そのことを見誤った責任と「抑止」について、日本に必要な自己防衛の努力と合わせて論じる。(全4話中第3話)
時間:13分05秒
収録日:2022年12月26日
追加日:2023年2月28日
≪全文≫

●欧米や日本が静観し続けてきたロシアの動向


 皆さん、こんにちは。プーチン氏が、何を目的としているかというのは、なかなか分かりづらいところもあります。基本的に、彼が民主主義を認めてないということは、第一に確認することです。民主主義というルールがロシアの国内に浸透し、そしてそれがロシア社会のものの考え方になるということを、彼は許さないのです。この決意というのは、国内的に大変大きな彼の信念です。

 今回のウクライナへの侵攻を見るにつけて、第1にプーチン氏が民主主義の浸透は絶対に許さないということ、またロシアの独自の地政学的な利益があるということ、そして3番目に、その歴史と地理、文学、芸術、思想等に貫かれたロシアの独自性ということ。つまり彼の利益、ユーラシア国家としてのロシアというものの窮状回復、そして将来に向けた新しい国家の創設、このようなことを阻止しようとするものについてはきちっと対決していくという気構えは、実は一貫していたのです。

 欧米、日本も含めて、そういうサインをきちっと見てこなかったのです。したがって、簡単にいうと、NATOも含めた欧米、あるいは日本とアメリカ、そういうアジア太平洋の中の民主主義的な諸国による、ロシアの野心・野望に対する抑止は失敗したということなのです。

 なぜ失敗したのか。そして、きちっとサインも出していたのに、それに関して西側の欧米、あるいは日本は、ロシアの行為に関して非常に寛大でしたが、それを放置、あるいは軽視すればどうなるか。例えばロシアによるチェチェンの侵攻、2回にわたる大きな戦争、それに対して非常に冷淡でした。

 シリアに関しても、シリアにロシアがイランとともに公然たる干渉を行い、そして、シリアの民意として出てきたアサド政権打倒というスタンスに対して、ロシアは直接、アサド政権を支持するのみならず、イランもそうですが、特にロシアの場合は空軍、海軍を動員し、イランの場合は陸軍、革命防衛隊、陸上兵力を動員して民主化の動きを完全に粉砕して、現在は国が焼土と化しても、とにかくアサド政権は守られるという形になっています。

 その間、それぞれ性格が違いますが、オバマ政権は、レッドラインを突破すればアメリカの重大決意があると言いました。そしてトランプ政権は、オバマ氏のように口先だけでは言わないでやるぞと言って、たしかに形ではアメリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子