日本の外交防衛政策…家康の教訓
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアの野望に対する「抑止」に失敗した欧米の教訓
日本の外交防衛政策…家康の教訓(3)ウクライナ侵攻と欧米の責任
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
なぜロシアの野望に対する「抑止」を欧米諸国は失敗したのか。「民主主義の浸透は絶対に許さない」というプーチン氏には、ユーラシア国家としてのロシアの窮状回復と将来に向けた新しい国家の創設、それを阻止するものへ対決姿勢を見せるという一貫性がある。そのことを見誤った責任と「抑止」について、日本に必要な自己防衛の努力と合わせて論じる。(全4話中第3話)
時間:13分05秒
収録日:2022年12月26日
追加日:2023年2月28日
≪全文≫

●欧米や日本が静観し続けてきたロシアの動向


 皆さん、こんにちは。プーチン氏が、何を目的としているかというのは、なかなか分かりづらいところもあります。基本的に、彼が民主主義を認めてないということは、第一に確認することです。民主主義というルールがロシアの国内に浸透し、そしてそれがロシア社会のものの考え方になるということを、彼は許さないのです。この決意というのは、国内的に大変大きな彼の信念です。

 今回のウクライナへの侵攻を見るにつけて、第1にプーチン氏が民主主義の浸透は絶対に許さないということ、またロシアの独自の地政学的な利益があるということ、そして3番目に、その歴史と地理、文学、芸術、思想等に貫かれたロシアの独自性ということ。つまり彼の利益、ユーラシア国家としてのロシアというものの窮状回復、そして将来に向けた新しい国家の創設、このようなことを阻止しようとするものについてはきちっと対決していくという気構えは、実は一貫していたのです。

 欧米、日本も含めて、そういうサインをきちっと見てこなかったのです。したがって、簡単にいうと、NATOも含めた欧米、あるいは日本とアメリカ、そういうアジア太平洋の中の民主主義的な諸国による、ロシアの野心・野望に対する抑止は失敗したということなのです。

 なぜ失敗したのか。そして、きちっとサインも出していたのに、それに関して西側の欧米、あるいは日本は、ロシアの行為に関して非常に寛大でしたが、それを放置、あるいは軽視すればどうなるか。例えばロシアによるチェチェンの侵攻、2回にわたる大きな戦争、それに対して非常に冷淡でした。

 シリアに関しても、シリアにロシアがイランとともに公然たる干渉を行い、そして、シリアの民意として出てきたアサド政権打倒というスタンスに対して、ロシアは直接、アサド政権を支持するのみならず、イランもそうですが、特にロシアの場合は空軍、海軍を動員し、イランの場合は陸軍、革命防衛隊、陸上兵力を動員して民主化の動きを完全に粉砕して、現在は国が焼土と化しても、とにかくアサド政権は守られるという形になっています。

 その間、それぞれ性格が違いますが、オバマ政権は、レッドラインを突破すればアメリカの重大決意があると言いました。そしてトランプ政権は、オバマ氏のように口先だけでは言わないでやるぞと言って、たしかに形ではアメリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新