日本の外交防衛政策…家康の教訓
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
唐船は「懐の中の毒蛇」…徳川幕府が熟慮した隣国リスク
日本の外交防衛政策…家康の教訓(2)隣国リスクとプーチンの教訓
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「異国に日本の土地を一寸なりとも渡しては日本の恥である」――江戸時代初期、こう考えていたのは長崎奉行の甲斐庄喜右衛門だが、第三代将軍の徳川家光は異国への押さえを「一国の誉れ」と述べ、特に明など隣国を重要視した。この教えは、ロシアのウクライナ侵攻や台湾危機など近隣国の動向が緊張感を増す現在の日本にも大いに生かすべきである。独裁者が暴走したらどうなるか、隣国リスクとして考えておかねばいけない。(全4話中第2話)
時間:14分39秒
収録日:2022年12月26日
追加日:2023年2月21日
≪全文≫

●異国への押さえは「一国の誉れ」


 皆さん、こんにちは。前回は徳川家康の安全保障の考え方の一端を、松平定信の紹介によって語ってみました。家康は、基本的に国内に関していうと、東国には江戸に自ら城を築き、同様に東を押さえる拠点をつくったので、基本的に江戸には味方も多く、安全保障上あまり懸念がありませんでした。実際、北からロシアが出現するのには、まだ時間がありました。それは懸念材料ではないと考えたようです。

 むしろ心配は、西国、すなわち九州、あるいは九州近辺の海域で、江戸時代を通して、幕府にとって重要な外交と安全保障の懸念材料と、その前進基地が九州に置かれたということ。あるいは、薩摩を通して琉球を押さえたということ。そして、長崎、対馬、こうした地域に対して外交的あるいは防衛的な押さえを設けたということが知られています。

 第三代将軍の徳川家光の時に大老格であった土井大炊頭利勝と、林大学頭、すなわち昌平坂学問所、のちの江戸幕府の林家という学問の総取締になった、その林大学頭の対話の中に出てくる、以下のような表現を紹介します。

 家光が、九州・筑前(福岡)の黒田と肥前(佐賀)の鍋島に、異国の押さえを申しつけました。長崎の警護はこの2つの藩が交代で担当することになったということです。この時、実際に家光の心配はどこにあったかというと、「黒船よりも明を心もとなくおぼえた」と書かれています。

 黒船というのは、ここでは比喩的に西洋の船という意味です。まだ、蒸気機関等は当然使われてないのですが、船の外装、リグ(艤装)に関するものが黒づくめというイメージが強かったのでしょう。その黒船よりはむしろ唐船、つまり中国なのだということを語っていたわけです。

 まず、その根拠として明は、日本に近い国です。それゆえに、長崎港内にいる唐船(中国船)というのは、これは非常に厳しい表現ですが、「懐の中の毒蛇ぞ」と。つまり、「和」のために来ているような船であるかのように見えて、実はそれは安全保障という観点から見れば、われわれが自分たちの懐の中に入れている毒蛇に他ならないという、非常に厳しい言い方です。いずれにしても油断してはならないというわけです。

 異国への押さえというのは、「一国の誉れ」と言っています。つまり、外国をきちっと押さえるのが日本という一国の誉れである。そして、それに破...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留