日本の外交防衛政策…家康の教訓
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
異国が乱れるときは…徳川家康に学ぶ「国家安全保障戦略」
日本の外交防衛政策…家康の教訓(1)徳川家康が考えた「日本の安全保障」
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2022年12月、日本の安全保障戦略に関する「防衛3文書」が発表された。そこでは外交を軸にした安全保障戦略が掲げられているが、そこで思い出されるのが徳川家康である。家康こそ、外交としての安全保障戦略を考え抜いた人物だからだ。今回は、徳川吉宗の孫である松平定信が自身の随筆で書き残した家康の安全保障についての考え方をもとに、日本の外交防衛政策へのヒントを探る。(全4話中第1話)
時間:15分30秒
収録日:2022年12月26日
追加日:2023年2月14日
≪全文≫

●外交戦略としての「国家安全保障戦略」と徳川家康の考え方


 皆さん、こんにちは。2022年12月16日に、いわゆる「防衛3文書」というものが発表されました。これは「外交安全保障戦略」、それから「国家防衛戦略」、そして「防衛力整備計画」の3つからなっています。

 「国家防衛戦略」というのは、昔の「防衛計画」の大綱です。そして「防衛力整備計画」は、昔の「中期防衛力整備計画」に相当します。中でも、今回の私の話にまず関係してくるのは、この「国家安全保障戦略」というものの考え方です。「安全保障戦略」と銘打っていますが、簡単に申しますと、基本的な中核になっているのは外交であるという考え方です。

 すなわち、日本は軍事力をもって全てを解決するというのではなく、基本的に外交力をもって、問題・懸案を解決する。しかし、そうした大きな筋道の中で、国家としての安全保障戦略というものを、総体として考えておかなければならないというのが日本政府の立場です。これは、亡くなられた安倍晋三元総理大臣から、現在の総理大臣が受け継いだものです。

 私が、この「国家安全保障戦略」は外交戦略だということを考えるときに、少し歴史を振り返り、徳川家康のものの考え方をどうしても思い出します。

 それは最近、私自身が『将軍の世紀』という書物を書いて、家康に関心を持っているからということからだけではありません。家康は、天下国家を統一したときに、外交とは何か、そして国家安全保障というのは何かということを、一貫して考えてきた政治家です。


●松平定信の随筆に記された家康の安全保障観


 皆さんの中には、「寛政の改革」というものをご存じの方が多いと思います。11代将軍・徳川家斉の時の、松平定信という将軍・徳川吉宗の孫に当たる人物です。定信は、政治家であると同時に、引退した後、特に旺盛に執筆活動、随筆活動をしたことで知られています。

 定信は、亡くなる2年前の文政10(1827)年に江戸随筆(『閑なるあまり』)を書きました。当時、北縁のほうでは、ロシア、それから日本の周辺にはイギリス、アメリカの船などが出没するようになっていました。そのような、国防や安全保障の問題を考えなければいけない時期に、定信は残念ながら政界を去るということになったわけです。その、いわば定信が致仕(ちし)した後、す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫