ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
出稼ぎかテロリストか…旧ソ連諸国からの労働移民の現実
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(6)狭間の政治学で考える旧ソ連諸国
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
いまだ予断を許さないロシア・ウクライナ戦争。その今後を展望するためには、旧ソ連諸国がいかに生き残っていくかを考える「狭間の政治学」という視点が重要だ。タジキスタン、ウズベキスタン、キルギスなどの小国は、大国といかにバランスを保ち外交していくべきなのか。親ロシア地域の台頭で脅威が迫るモルドヴァなど、旧ソ連諸国の現状と課題を解説する。(全7話中第6話)
時間:16分53秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年10月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●小国の生き残り方に着目する「狭間の政治学」


 そして、ここからはなかなか日本のメディアでは扱わない旧ソ連諸国のことを考えていきたいのです。

 旧ソ連諸国は、ユーラシアに所属している国々になりますけれど、ユーラシアを見ていく上では、「狭間の政治学」と私が呼んでいる考え方が重要になります。大国間で小国、つまり旧ソ連諸国がいかに戦略的に生き残るかというところなのです。

 そこで重要になってくるのは、いかにいい輸送ルートを獲得するか。また資源があるか、ないかです。資源があればいい。なくても、輸送ルートが国に走っていればよい。何もないとけっこう厳しいということなのです。

 また、水資源問題です。中央アジアが今、深刻なのですけれど、これをロシアが利用する可能性が高まっています。

 また、経済も問題です。これもロシアが利用しているところでありますし、このウクライナ戦争が拡大する陰で、イスラム勢力がどんどん成長しているということもあります。これはテロが最近多くなっている影の理由でもあるわけです。

 ユーラシアの中でも、ロシア語が残存している国ほどロシアとの関係は深いということになります。また、旧ソ連諸国は、けっこう権威主義が多いのです。権威主義国ほどわりとロシアと親和性があり、そしてソ連ノスタルジーも持っているという傾向があります。

 そして、こういう国とロシアとの関係なのですけれど、わりと戦争が始まってすぐは、旧ソ連諸国がロシアを馬鹿にしているのではないかということが、けっこう日本の報道でいわれていました。例えば、アルメニアのパシニャン首相は、プーチン大統領にいろいろものを言うであるとか、写真を撮るときにプーチンと距離を取るとかです。

 これは旧ソ連諸国の国々がウクライナとの戦争で苦戦しているロシアを見て、そんなに強くないではないか、馬鹿にしているのではないか、ということをいわれたわけなのですけれど、ちゃんと見ますと、ロシアと旧ソ連の関係はそんな単純なものではないのです。

 今回の戦争の中で、ロシアの影響力が弱まった部分と強まった部分があります。政治的、軍事的にはたしかに弱まったといいますけれど、経済的にはむしろ強くなりました。そして、ロシアの脅し力はむしろ強くなった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫