ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
出稼ぎかテロリストか…旧ソ連諸国からの労働移民の現実
ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(6)狭間の政治学で考える旧ソ連諸国
政治と経済
廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
いまだ予断を許さないロシア・ウクライナ戦争。その今後を展望するためには、旧ソ連諸国がいかに生き残っていくかを考える「狭間の政治学」という視点が重要だ。タジキスタン、ウズベキスタン、キルギスなどの小国は、大国といかにバランスを保ち外交していくべきなのか。親ロシア地域の台頭で脅威が迫るモルドヴァなど、旧ソ連諸国の現状と課題を解説する。(全7話中第6話)
時間:16分53秒
収録日:2024年7月25日
追加日:2024年10月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●小国の生き残り方に着目する「狭間の政治学」


 そして、ここからはなかなか日本のメディアでは扱わない旧ソ連諸国のことを考えていきたいのです。

 旧ソ連諸国は、ユーラシアに所属している国々になりますけれど、ユーラシアを見ていく上では、「狭間の政治学」と私が呼んでいる考え方が重要になります。大国間で小国、つまり旧ソ連諸国がいかに戦略的に生き残るかというところなのです。

 そこで重要になってくるのは、いかにいい輸送ルートを獲得するか。また資源があるか、ないかです。資源があればいい。なくても、輸送ルートが国に走っていればよい。何もないとけっこう厳しいということなのです。

 また、水資源問題です。中央アジアが今、深刻なのですけれど、これをロシアが利用する可能性が高まっています。

 また、経済も問題です。これもロシアが利用しているところでありますし、このウクライナ戦争が拡大する陰で、イスラム勢力がどんどん成長しているということもあります。これはテロが最近多くなっている影の理由でもあるわけです。

 ユーラシアの中でも、ロシア語が残存している国ほどロシアとの関係は深いということになります。また、旧ソ連諸国は、けっこう権威主義が多いのです。権威主義国ほどわりとロシアと親和性があり、そしてソ連ノスタルジーも持っているという傾向があります。

 そして、こういう国とロシアとの関係なのですけれど、わりと戦争が始まってすぐは、旧ソ連諸国がロシアを馬鹿にしているのではないかということが、けっこう日本の報道でいわれていました。例えば、アルメニアのパシニャン首相は、プーチン大統領にいろいろものを言うであるとか、写真を撮るときにプーチンと距離を取るとかです。

 これは旧ソ連諸国の国々がウクライナとの戦争で苦戦しているロシアを見て、そんなに強くないではないか、馬鹿にしているのではないか、ということをいわれたわけなのですけれど、ちゃんと見ますと、ロシアと旧ソ連の関係はそんな単純なものではないのです。

 今回の戦争の中で、ロシアの影響力が弱まった部分と強まった部分があります。政治的、軍事的にはたしかに弱まったといいますけれど、経済的にはむしろ強くなりました。そして、ロシアの脅し力はむしろ強くなった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉