歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
想定外だったクリミア戦争…ロシアの「弱さ」の原因と結果
第2話へ進む
なぜウクライナに侵攻?弱小国を狙ってきたロシアの歴史
歴史から考える「ロシアの戦略」(1)ロシアの基本戦略と行動
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
ロシアの行動を予見するためには、ロシアの歴史をひもとき、その行動パターンや基本戦略を知っておくことが重要である。ロシアの歴史を振り返ると、実はこれまでターゲットにしてきたのは強国・大国ではなく、弱小国であることが見えてくる。そして、その背景には、ロシアが18世紀まで草原の遊牧民からも荒らされるような弱みもあった国であったこともあるのだ。本講義では現在、ロシアの侵略行動に対して国際秩序がどのような危機に直面しているかを確認するとともに、ロシアの歴史的な基本戦略とその行動について解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分30秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年2月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアの行いがもたらした国際秩序の危機


―― 皆さま、こんにちは。本日は山添博史先生に「歴史から考えるロシアの戦略」というテーマでお話を伺いたいと思っております。山添先生、どうぞよろしくお願いいたします。

山添 よろしくお願いします。

―― ある国がどう動いていくのか、どういう戦略を取っていくのかということを考えるときに、その国の歴史から考えるということが非常に重要だと思うのですけれど、この講義では、まさにロシアという国がどういう戦略をこれまで取ってきていて、今後それがどう影響しそうなのかということを、ぜひお聴きできればと思っております。


―― 最初に、今のロシアの置かれた場所(立場)といいますか、ちょうどウクライナ侵略もございまして、それを経たロシアというのはどういう状況かということを概括してお聞きしたいと思っています。

山添 国際秩序の中で、これほど外れた行動に出ているというのは、私が見ている200~300年の歴史の中でもなかなか事例が見出しにくいことです。

 それによって、要するに、例えば100年~200年前だったらみんながやっていたような帝国主義を、今の時代にやっているといわれているのがロシアの非難されている大きな原因であるわけなのです。

―― そこでいうところの帝国主義というのは、いわゆる他国の主権を平気で踏みにじって、例えば領土を拡張するというイメージですか。

山添 はい。そうですね。軍事進攻というのは、いろいろな種類があるのですけれど、1945年以降に、国境線を変えて自国の領土を増やす、そのために主権国家の主権や対等性を認めずに、客観的には確認できないウクライナがナチ政権だということを主張して軍を首都に攻めていく、そういうやり方をやっています。それは、帝国的にウクライナを支配するという願望に基づいているといわれるわけなのです。

―― このようなロシアの行動によって、ある意味では、まさに帝国主義的な行動を取らないという、戦後一貫して続いてきたような国際秩序が弱体化しているというのが、先生の見立てということでございますね。

山添 はい。このまま進んでいくのであれば、ロシアが帝国主義的なことをやっていることによって、ウクライナという国の主権が損なわれ、人権侵害が大規模に行われていく。それが許容される時代に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦