歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
想定外だったクリミア戦争…ロシアの「弱さ」の原因と結果
第2話へ進む
なぜウクライナに侵攻?弱小国を狙ってきたロシアの歴史
歴史から考える「ロシアの戦略」(1)ロシアの基本戦略と行動
政治と経済
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
ロシアの行動を予見するためには、ロシアの歴史をひもとき、その行動パターンや基本戦略を知っておくことが重要である。ロシアの歴史を振り返ると、実はこれまでターゲットにしてきたのは強国・大国ではなく、弱小国であることが見えてくる。そして、その背景には、ロシアが18世紀まで草原の遊牧民からも荒らされるような弱みもあった国であったこともあるのだ。本講義では現在、ロシアの侵略行動に対して国際秩序がどのような危機に直面しているかを確認するとともに、ロシアの歴史的な基本戦略とその行動について解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分30秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年2月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアの行いがもたらした国際秩序の危機


―― 皆さま、こんにちは。本日は山添博史先生に「歴史から考えるロシアの戦略」というテーマでお話を伺いたいと思っております。山添先生、どうぞよろしくお願いいたします。

山添 よろしくお願いします。

―― ある国がどう動いていくのか、どういう戦略を取っていくのかということを考えるときに、その国の歴史から考えるということが非常に重要だと思うのですけれど、この講義では、まさにロシアという国がどういう戦略をこれまで取ってきていて、今後それがどう影響しそうなのかということを、ぜひお聴きできればと思っております。


―― 最初に、今のロシアの置かれた場所(立場)といいますか、ちょうどウクライナ侵略もございまして、それを経たロシアというのはどういう状況かということを概括してお聞きしたいと思っています。

山添 国際秩序の中で、これほど外れた行動に出ているというのは、私が見ている200~300年の歴史の中でもなかなか事例が見出しにくいことです。

 それによって、要するに、例えば100年~200年前だったらみんながやっていたような帝国主義を、今の時代にやっているといわれているのがロシアの非難されている大きな原因であるわけなのです。

―― そこでいうところの帝国主義というのは、いわゆる他国の主権を平気で踏みにじって、例えば領土を拡張するというイメージですか。

山添 はい。そうですね。軍事進攻というのは、いろいろな種類があるのですけれど、1945年以降に、国境線を変えて自国の領土を増やす、そのために主権国家の主権や対等性を認めずに、客観的には確認できないウクライナがナチ政権だということを主張して軍を首都に攻めていく、そういうやり方をやっています。それは、帝国的にウクライナを支配するという願望に基づいているといわれるわけなのです。

―― このようなロシアの行動によって、ある意味では、まさに帝国主義的な行動を取らないという、戦後一貫して続いてきたような国際秩序が弱体化しているというのが、先生の見立てということでございますね。

山添 はい。このまま進んでいくのであれば、ロシアが帝国主義的なことをやっていることによって、ウクライナという国の主権が損なわれ、人権侵害が大規模に行われていく。それが許容される時代に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子