歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
南オセチア、クリミア…なぜプーチンは実力行使をするのか
歴史から考える「ロシアの戦略」(6)プーチンのロシア
政治と経済
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
プーチンは大統領就任当初、大国との協調姿勢を示していたが、その後、軍事力を背景にした実力行使へと方向転換することになる。それはなぜか。分岐点は2008年のジョージア問題にある。ジョージア内での紛争をおさめたロシアの経験がやがて2022年ウクライナへの軍事侵攻へとつながっていくことになる。今回はプーチン率いるロシアのこれまでの歩みをたどりながらその政治的思惑に迫る。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分32秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年3月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●大国との協調から実力行使へ――分岐点は2008年ジョージア問題


―― そこもロシアであるというイメージですね。そのような中で、今のプーチン大統領につながってくるというところだと思うのですけれど、プーチン大統領のこれまでの歩みはどう見ていらっしゃるのですか。

山添 プーチンは2000年に初めて大統領になります。当時も、1999年からのチェチェンに対する軍事作戦でかなり強硬なこともやってはいたわけで、外から批判を受けるようなこともやっていたのです。ただ、例えば2005年の大統領教書演説の内容の全体を見ていると、プーチンは「ロシアはこれまで、民主的に自由を求めて300年も発展していたのだから、その道を続けるのだ」と言っています。「自由はロシアにはなじまない」というような意見に私は与さない、それは反対をするということです。

 これは、ナチスドイツとの戦いでイギリスやアメリカやフランスと共同で勝ち取った、自分たちの国の功績を思い起こして、彼ら大国と協調していくのだということで、それは自分たちの民主的発展、近代的発展の道だといっているのです。その一部に、「ソ連の解体は地政学的な悲劇だった。ソ連に戻ることはしないが、それで苦しんだ人々もいる。今、旧ソ連地域の中で、ロシアではなくなった国々の中で不当に扱われているロシア系住民がいる、これは問題である」ということを言っています。

 つまり、イギリス、アメリカなど大国と協調して、ロシアも民主・自由の国として発展させる。かつ、ロシアは声をあげて、旧ソ連諸国のロシア系住民の権利を守りたい。というような願望も見えているわけです。ただ、そのために軍事力でも何でも使いますとは言っていないし、実際にそこから後の政治を見ても、そのようには動いていないのです。

―― それがなぜ今に至ったのかというところなのですが、それはどういう過程ですか。

山添 大きかったのは2008年だと思います。2008年はジョージアの問題がありました。ジョージアの中で紛争地域があったわけです。

 アブハジアと南オセチアというところなのですけれど、南オセチアという紛争地域に対して、ジョージアが支配権を取り戻そうという紛争があって、ロシアがそれに関わって軍事力を行使しました。ジョージア領内に軍を進めたというのは、初めてロシアが国境外に軍を進め...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子