歴史から考える「ロシアの戦略」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
南オセチア、クリミア…なぜプーチンは実力行使をするのか
歴史から考える「ロシアの戦略」(6)プーチンのロシア
山添博史(防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長)
プーチンは大統領就任当初、大国との協調姿勢を示していたが、その後、軍事力を背景にした実力行使へと方向転換することになる。それはなぜか。分岐点は2008年のジョージア問題にある。ジョージア内での紛争をおさめたロシアの経験がやがて2022年ウクライナへの軍事侵攻へとつながっていくことになる。今回はプーチン率いるロシアのこれまでの歩みをたどりながらその政治的思惑に迫る。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分32秒
収録日:2024年1月18日
追加日:2024年3月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●大国との協調から実力行使へ――分岐点は2008年ジョージア問題


―― そこもロシアであるというイメージですね。そのような中で、今のプーチン大統領につながってくるというところだと思うのですけれど、プーチン大統領のこれまでの歩みはどう見ていらっしゃるのですか。

山添 プーチンは2000年に初めて大統領になります。当時も、1999年からのチェチェンに対する軍事作戦でかなり強硬なこともやってはいたわけで、外から批判を受けるようなこともやっていたのです。ただ、例えば2005年の大統領教書演説の内容の全体を見ていると、プーチンは「ロシアはこれまで、民主的に自由を求めて300年も発展していたのだから、その道を続けるのだ」と言っています。「自由はロシアにはなじまない」というような意見に私は与さない、それは反対をするということです。

 これは、ナチスドイツとの戦いでイギリスやアメリカやフランスと共同で勝ち取った、自分たちの国の功績を思い起こして、彼ら大国と協調していくのだということで、それは自分たちの民主的発展、近代的発展の道だといっているのです。その一部に、「ソ連の解体は地政学的な悲劇だった。ソ連に戻ることはしないが、それで苦しんだ人々もいる。今、旧ソ連地域の中で、ロシアではなくなった国々の中で不当に扱われているロシア系住民がいる、これは問題である」ということを言っています。

 つまり、イギリス、アメリカなど大国と協調して、ロシアも民主・自由の国として発展させる。かつ、ロシアは声をあげて、旧ソ連諸国のロシア系住民の権利を守りたい。というような願望も見えているわけです。ただ、そのために軍事力でも何でも使いますとは言っていないし、実際にそこから後の政治を見ても、そのようには動いていないのです。

―― それがなぜ今に至ったのかというところなのですが、それはどういう過程ですか。

山添 大きかったのは2008年だと思います。2008年はジョージアの問題がありました。ジョージアの中で紛争地域があったわけです。

 アブハジアと南オセチアというところなのですけれど、南オセチアという紛争地域に対して、ジョージアが支配権を取り戻そうという紛争があって、ロシアがそれに関わって軍事力を行使しました。ジョージア領内に軍を進めたというのは、初めてロシアが国境外に軍を進め...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ