テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

南オセチア、クリミア…なぜプーチンは実力行使をするのか

歴史から考える「ロシアの戦略」(6)プーチンのロシア

山添博史
防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長
概要・テキスト
プーチンは大統領就任当初、大国との協調姿勢を示していたが、その後、軍事力を背景にした実力行使へと方向転換することになる。それはなぜか。分岐点は2008年のジョージア問題にある。ジョージア内での紛争をおさめたロシアの経験がやがて2022年ウクライナへの軍事侵攻へとつながっていくことになる。今回はプーチン率いるロシアのこれまでの歩みをたどりながらその政治的思惑に迫る。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:08:32
収録日:2024/01/18
追加日:2024/03/25
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●大国との協調から実力行使へ――分岐点は2008年ジョージア問題


―― そこもロシアであるというイメージですね。そのような中で、今のプーチン大統領につながってくるというところだと思うのですけれど、プーチン大統領のこれまでの歩みはどう見ていらっしゃるのですか。

山添 プーチンは2000年に初めて大統領になります。当時も、1999年からのチェチェンに対する軍事作戦でかなり強硬なこともやってはいたわけで、外から批判を受けるようなこともやっていたのです。ただ、例えば2005年の大統領教書演説の内容の全体を見ていると、プーチンは「ロシアはこれまで、民主的に自由を求めて300年も発展していたのだから、その道を続けるのだ」と言っています。「自由はロシアにはなじまない」というような意見に私は与さない、それは反対をするということです。

 これは、ナチスドイツとの戦いでイギリスやアメリカやフランスと共同で勝ち取った、自分たちの国の功績を思い起こして、彼ら大国と協調していくのだということで、それは自分たちの民主的発展、近代的発展の道だといっているのです。その一部に、「ソ連の解体は地政学的な悲劇だった。ソ連に戻ることはしないが、それで苦しんだ人々もいる。今、旧ソ連地域の中で、ロシアではなくなった国々の中で不当に扱われているロシア系住民がいる、これは問題である」ということを言っています。

 つまり、イギリス、アメリカなど大国と協調して、ロシアも民主・自由の国として発展させる。かつ、ロシアは声をあげて、旧ソ連諸国のロシア系住民の権利を守りたい。というような願望も見えているわけです。ただ、そのために軍事力でも何でも使いますとは言っていないし、実際にそこから後の政治を見ても、そのようには動いていないのです。

―― それがなぜ今に至ったのかというところなのですが、それはどういう過程ですか。

山添 大きかったのは2008年だと思います。2008年はジョージアの問題がありました。ジョージアの中で紛争地域があったわけです。

 アブハジアと南オセチアというところなのですけれど、南オセチアという紛争地域に対して、ジョージアが支配権を取り戻そうという紛争があって、ロシアがそれに関わって軍事力を行使しました。ジョージア領内に軍を進めたというのは、初めてロシアが国境外に軍を進め...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。