地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソ連と西欧を隔てた「鉄のカーテン」と冷戦後の地政学
地政学入門 ヨーロッパ編(3)「鉄のカーテン」と冷戦後の変動
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
ウクライナへの侵攻を行ったロシアの振る舞いは、ヨーロッパの歴史を地政学的な観点から見ることなしに理解することはできない。ソ連の崩壊前後を中心に、現在のロシア、プーチン政権のあり方につながる歴史を振り返る。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分27秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年5月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●ソ連と西欧を隔てた「鉄のカーテン」


―― そこをどう現代政治の上で見ていくかというところになろうかと思いますが、次が冷戦と「鉄のカーテン」というところです。これが第二次世界大戦後ということになりますね。

小原 そうですね。この黒い線が皆さんご承知の、いわゆる「鉄のカーテン」というものです。少し色分けが違いますが、こちら(緑色の部分)はユーゴスラビアで、これはいわゆる非同盟で、どちら側にもつかないという国です。

 それから、その下(南)にアルバニアというのが赤くなっていますけれど、これもその後ソ連側と手を切って、いわゆる孤立主義のような形で進んでいきますので、この黒い線はある意味で全て西側の同盟国ということではないのですが、ソ連側の一員でもメンバーでもないということで、こうした線になっています。

 1つ、この中でその後の関係でいうと、例えばバルト3国がポーランドの北のほうにあるわけですけれど、注意しないといけないのは、バルト3国はソ連邦に属する共和国だったのです。したがって独立主権国家ではないわけです。だからバルト3国は、ポーランドなどとは違う国だったのです。ソ連の中の一共和国であったということが、ソ連が崩壊することによってこの後出てきますが、要するに独立をしたということです。


●ドイツの統一とソ連の崩壊という転換点


―― 続いて、その変動の部分です。

小原 大きな時代の変化というものが、この冷戦が終わった後に起きるわけです。ここに整理をしておきましたが、歴史と地理というものを考えていく上でいくつかの論点があると思うのですけれど、1つ、地政学ということを考えた場合に非常に大きかったのはドイツの統一です。後で出てきますけれど、これは非常に重要なポイントです。それから、ソ連が崩壊していくということです。

 こうした過程でいくつかの非常に難しい問題が出てくるのです。これも後でお話をしますが、いろいろな紛争がソ連から独立するに際して、ソ連が崩壊し、そこでその継承国たるロシアが生まれてくる、そうしたプロセスの中でいろいろな民族紛争であり、領土をめぐる争いであり、そうしたものが出てきて、それが今も残っているというところがあります。


●「ロシア世界」というプーチンの歴史...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳