地政学入門 ヨーロッパ編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソ連と西欧を隔てた「鉄のカーテン」と冷戦後の地政学
地政学入門 ヨーロッパ編(3)「鉄のカーテン」と冷戦後の変動
小原雅博(東京大学名誉教授)
ウクライナへの侵攻を行ったロシアの振る舞いは、ヨーロッパの歴史を地政学的な観点から見ることなしに理解することはできない。ソ連の崩壊前後を中心に、現在のロシア、プーチン政権のあり方につながる歴史を振り返る。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分27秒
収録日:2025年2月28日
追加日:2025年5月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●ソ連と西欧を隔てた「鉄のカーテン」


―― そこをどう現代政治の上で見ていくかというところになろうかと思いますが、次が冷戦と「鉄のカーテン」というところです。これが第二次世界大戦後ということになりますね。

小原 そうですね。この黒い線が皆さんご承知の、いわゆる「鉄のカーテン」というものです。少し色分けが違いますが、こちら(緑色の部分)はユーゴスラビアで、これはいわゆる非同盟で、どちら側にもつかないという国です。

 それから、その下(南)にアルバニアというのが赤くなっていますけれど、これもその後ソ連側と手を切って、いわゆる孤立主義のような形で進んでいきますので、この黒い線はある意味で全て西側の同盟国ということではないのですが、ソ連側の一員でもメンバーでもないということで、こうした線になっています。

 1つ、この中でその後の関係でいうと、例えばバルト3国がポーランドの北のほうにあるわけですけれど、注意しないといけないのは、バルト3国はソ連邦に属する共和国だったのです。したがって独立主権国家ではないわけです。だからバルト3国は、ポーランドなどとは違う国だったのです。ソ連の中の一共和国であったということが、ソ連が崩壊することによってこの後出てきますが、要するに独立をしたということです。


●ドイツの統一とソ連の崩壊という転換点


―― 続いて、その変動の部分です。

小原 大きな時代の変化というものが、この冷戦が終わった後に起きるわけです。ここに整理をしておきましたが、歴史と地理というものを考えていく上でいくつかの論点があると思うのですけれど、1つ、地政学ということを考えた場合に非常に大きかったのはドイツの統一です。後で出てきますけれど、これは非常に重要なポイントです。それから、ソ連が崩壊していくということです。

 こうした過程でいくつかの非常に難しい問題が出てくるのです。これも後でお話をしますが、いろいろな紛争がソ連から独立するに際して、ソ連が崩壊し、そこでその継承国たるロシアが生まれてくる、そうしたプロセスの中でいろいろな民族紛争であり、領土をめぐる争いであり、そうしたものが出てきて、それが今も残っているというところがあります。


●「ロシア世界」というプーチンの歴史...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫