ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アメリカを「舐められた獅子」に貶めるロシア、中国、イラン
第2話へ進む
なぜロシアはウクライナに侵攻したか、中国の深謀遠慮とは?
ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン(1)侵攻の背景
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2022年2月24日、ロシア軍はウクライナへの軍事侵攻を開始した。欧米諸国が警告を発していたにもかかわらず、なぜロシアは侵攻に踏み切ったのか。ロシア、さらに中国やイランなどの思惑に迫る講座シリーズ。第1話では、ロシアの侵攻の背景にどのようなことがあったのか、そして中国の深謀遠慮に迫る。なお、この講座の収録はロシア軍が侵攻する以前の2022年2月15日に行なわれたが、山内昌之氏にウクライナを巡る局地分析にとどまらず、今後の世界を見通す大局を分析いただいた。(全5話中第1話)
時間:13分37秒
収録日:2022年2月15日
追加日:2022年3月13日
≪全文≫

●自由と民主主義を求めるウクライナと、プーチンの危機感


 皆さんこんにちは。昨今、ウクライナ問題がロシアのプーチン大統領との関係で、しばしば話題になっております。

 プーチンはこれまで2008年にグルジア(現在「ジョージア」と呼んでおりますが)、2009年にシリア、2014年にクリミアにおいてそれぞれ武力衝突、あるいは事実上の軍事干渉、さらに占領行為などをいたしました。これはいずれも欧米の虚を突いて、小規模は兵力で成果を収めた(ロシアにとっての)成功体験といってもよろしいかと思います。

 そして2021年の8月にはアメリカ軍のアフガン撤退を実現させた。これも彼らとしては主観的に見れば、1979年のソビエト連邦軍によるアフガン侵攻の長年における失敗と挫折の経験、それを雪辱したという思いがあるかもしれません。

 ところで2008年8月のジョージア侵攻は、ちょうどこの年、2008年4月にNATO(北大西洋条約機構)のブカレスト首脳会議におきまして、ジョージアとウクライナのNATOへの将来的な加盟の見通しを提示したことから、プーチンが刺激され、それに怒ったとされております。プーチン大統領は旧東欧諸国であればいざ知らず、旧ソ連、ソビエト連邦にあった国々、ウクライナやベラルーシなどがかりそめにNATOに入るというようなことになりますと、ロシアそのものの解体にもつながりかねない。そしてロシアの西方への安全保障の外郭的なラインというものが、著しく狭まるということに関して大変危機感を持ったわけであります。

 現在、ウクライナの世論は、公然とウクライナのEU(欧州連合)加盟、それどころかNATO加盟を支持する声が、着実に増えております。そしてウクライナ政府、政権もまた汚職の摘発、あるいは法制度の整備、法の支配の充実といった形で、欧米世界の価値観と共通項、共通の枠組みを作ろうとしております。

 率直に申しまして現在のロシアは、ロシア帝国やソ連の伝統のある部分、すなわち「独裁」と「専制的な支配」というものを継承しているようなところがあります。つまり法の支配や民主的世論というのは、ほとんどないに等しい。こうした(ロシアのような)国の体制ではなくて、やはり欧米、あるいは日本といった国々の、「自由と民主主義を基調とする世論形成・国民の形成」というものを、今、ウクライナは政府も市民も歓迎するということなのです。

 ところ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治