ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アメリカを「舐められた獅子」に貶めるロシア、中国、イラン
第2話へ進む
なぜロシアはウクライナに侵攻したか、中国の深謀遠慮とは?
ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン(1)侵攻の背景
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2022年2月24日、ロシア軍はウクライナへの軍事侵攻を開始した。欧米諸国が警告を発していたにもかかわらず、なぜロシアは侵攻に踏み切ったのか。ロシア、さらに中国やイランなどの思惑に迫る講座シリーズ。第1話では、ロシアの侵攻の背景にどのようなことがあったのか、そして中国の深謀遠慮に迫る。なお、この講座の収録はロシア軍が侵攻する以前の2022年2月15日に行なわれたが、山内昌之氏にウクライナを巡る局地分析にとどまらず、今後の世界を見通す大局を分析いただいた。(全5話中第1話)
時間:13分37秒
収録日:2022年2月15日
追加日:2022年3月13日
≪全文≫

●自由と民主主義を求めるウクライナと、プーチンの危機感


 皆さんこんにちは。昨今、ウクライナ問題がロシアのプーチン大統領との関係で、しばしば話題になっております。

 プーチンはこれまで2008年にグルジア(現在「ジョージア」と呼んでおりますが)、2009年にシリア、2014年にクリミアにおいてそれぞれ武力衝突、あるいは事実上の軍事干渉、さらに占領行為などをいたしました。これはいずれも欧米の虚を突いて、小規模は兵力で成果を収めた(ロシアにとっての)成功体験といってもよろしいかと思います。

 そして2021年の8月にはアメリカ軍のアフガン撤退を実現させた。これも彼らとしては主観的に見れば、1979年のソビエト連邦軍によるアフガン侵攻の長年における失敗と挫折の経験、それを雪辱したという思いがあるかもしれません。

 ところで2008年8月のジョージア侵攻は、ちょうどこの年、2008年4月にNATO(北大西洋条約機構)のブカレスト首脳会議におきまして、ジョージアとウクライナのNATOへの将来的な加盟の見通しを提示したことから、プーチンが刺激され、それに怒ったとされております。プーチン大統領は旧東欧諸国であればいざ知らず、旧ソ連、ソビエト連邦にあった国々、ウクライナやベラルーシなどがかりそめにNATOに入るというようなことになりますと、ロシアそのものの解体にもつながりかねない。そしてロシアの西方への安全保障の外郭的なラインというものが、著しく狭まるということに関して大変危機感を持ったわけであります。

 現在、ウクライナの世論は、公然とウクライナのEU(欧州連合)加盟、それどころかNATO加盟を支持する声が、着実に増えております。そしてウクライナ政府、政権もまた汚職の摘発、あるいは法制度の整備、法の支配の充実といった形で、欧米世界の価値観と共通項、共通の枠組みを作ろうとしております。

 率直に申しまして現在のロシアは、ロシア帝国やソ連の伝統のある部分、すなわち「独裁」と「専制的な支配」というものを継承しているようなところがあります。つまり法の支配や民主的世論というのは、ほとんどないに等しい。こうした(ロシアのような)国の体制ではなくて、やはり欧米、あるいは日本といった国々の、「自由と民主主義を基調とする世論形成・国民の形成」というものを、今、ウクライナは政府も市民も歓迎するということなのです。

 ところ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子