テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜロシアはウクライナに侵攻したか、中国の深謀遠慮とは?

ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン(1)侵攻の背景

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
概要・テキスト
2022年2月24日、ロシア軍はウクライナへの軍事侵攻を開始した。欧米諸国が警告を発していたにもかかわらず、なぜロシアは侵攻に踏み切ったのか。ロシア、さらに中国やイランなどの思惑に迫る講座シリーズ。第1話では、ロシアの侵攻の背景にどのようなことがあったのか、そして中国の深謀遠慮に迫る。なお、この講座の収録はロシア軍が侵攻する以前の2022年2月15日に行なわれたが、山内昌之氏にウクライナを巡る局地分析にとどまらず、今後の世界を見通す大局を分析いただいた。(全5話中第1話)
時間:13:37
収録日:2022/02/15
追加日:2022/03/13
≪全文≫

●自由と民主主義を求めるウクライナと、プーチンの危機感


 皆さんこんにちは。昨今、ウクライナ問題がロシアのプーチン大統領との関係で、しばしば話題になっております。

 プーチンはこれまで2008年にグルジア(現在「ジョージア」と呼んでおりますが)、2009年にシリア、2014年にクリミアにおいてそれぞれ武力衝突、あるいは事実上の軍事干渉、さらに占領行為などをいたしました。これはいずれも欧米の虚を突いて、小規模は兵力で成果を収めた(ロシアにとっての)成功体験といってもよろしいかと思います。

 そして2021年の8月にはアメリカ軍のアフガン撤退を実現させた。これも彼らとしては主観的に見れば、1979年のソビエト連邦軍によるアフガン侵攻の長年における失敗と挫折の経験、それを雪辱したという思いがあるかもしれません。

 ところで2008年8月のジョージア侵攻は、ちょうどこの年、2008年4月にNATO(北大西洋条約機構)のブカレスト首脳会議におきまして、ジョージアとウクライナのNATOへの将来的な加盟の見通しを提示したことから、プーチンが刺激され、それに怒ったとされております。プーチン大統領は旧東欧諸国であればいざ知らず、旧ソ連、ソビエト連邦にあった国々、ウクライナやベラルーシなどがかりそめにNATOに入るというようなことになりますと、ロシアそのものの解体にもつながりかねない。そしてロシアの西方への安全保障の外郭的なラインというものが、著しく狭まるということに関して大変危機感を持ったわけであります。

 現在、ウクライナの世論は、公然とウクライナのEU(欧州連合)加盟、それどころかNATO加盟を支持する声が、着実に増えております。そしてウクライナ政府、政権もまた汚職の摘発、あるいは法制度の整備、法の支配の充実といった形で、欧米世界の価値観と共通項、共通の枠組みを作ろうとしております。

 率直に申しまして現在のロシアは、ロシア帝国やソ連の伝統のある部分、すなわち「独裁」と「専制的な支配」というものを継承しているようなところがあります。つまり法の支配や民主的世論というのは、ほとんどないに等しい。こうした(ロシアのような)国の体制ではなくて、やはり欧米、あるいは日本といった国々の、「自由と民主主義を基調とする世論形成・国民の形成」というものを、今、ウクライナは政府も市民も歓迎するということなのです。

 ところ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。