●自由と民主主義を求めるウクライナと、プーチンの危機感
皆さんこんにちは。昨今、ウクライナ問題がロシアのプーチン大統領との関係で、しばしば話題になっております。
プーチンはこれまで2008年にグルジア(現在「ジョージア」と呼んでおりますが)、2009年にシリア、2014年にクリミアにおいてそれぞれ武力衝突、あるいは事実上の軍事干渉、さらに占領行為などをいたしました。これはいずれも欧米の虚を突いて、小規模は兵力で成果を収めた(ロシアにとっての)成功体験といってもよろしいかと思います。
そして2021年の8月にはアメリカ軍のアフガン撤退を実現させた。これも彼らとしては主観的に見れば、1979年のソビエト連邦軍によるアフガン侵攻の長年における失敗と挫折の経験、それを雪辱したという思いがあるかもしれません。
ところで2008年8月のジョージア侵攻は、ちょうどこの年、2008年4月にNATO(北大西洋条約機構)のブカレスト首脳会議におきまして、ジョージアとウクライナのNATOへの将来的な加盟の見通しを提示したことから、プーチンが刺激され、それに怒ったとされております。プーチン大統領は旧東欧諸国であればいざ知らず、旧ソ連、ソビエト連邦にあった国々、ウクライナやベラルーシなどがかりそめにNATOに入るというようなことになりますと、ロシアそのものの解体にもつながりかねない。そしてロシアの西方への安全保障の外郭的なラインというものが、著しく狭まるということに関して大変危機感を持ったわけであります。
現在、ウクライナの世論は、公然とウクライナのEU(欧州連合)加盟、それどころかNATO加盟を支持する声が、着実に増えております。そしてウクライナ政府、政権もまた汚職の摘発、あるいは法制度の整備、法の支配の充実といった形で、欧米世界の価値観と共通項、共通の枠組みを作ろうとしております。
率直に申しまして現在のロシアは、ロシア帝国やソ連の伝統のある部分、すなわち「独裁」と「専制的な支配」というものを継承しているようなところがあります。つまり法の支配や民主的世論というのは、ほとんどないに等しい。こうした(ロシアのような)国の体制ではなくて、やはり欧米、あるいは日本といった国々の、「自由と民主主義を基調とする世論形成・国民の形成」というものを、今、ウクライナは政府も市民も歓迎するということなのです。
ところがこうした動きは、プーチンにとって、まことに好ましくないわけです。いずれにしても、EUやNATOへのウクライナの加盟は、ロシアの影響の範囲からウクライナが消失する、ウクライナが出て行くことを意味しますから、それに対して大変執拗(しつよう)にプーチンは抗議し、反対を表明して参りました。
この数年で、実際にウクライナに対するロシアの影響力は、大きく急速に減退しています。アメリカやNATOはウクライナとの軍事協力を大幅に高め、大幅に強化しており、兵器を供与し訓練をも提供しております。
NATOは2016年に「対ウクライナ包括的援助パッケージ(Comprehensive Assistance Package for Ukraine)」を結び、アメリカもウクライナの安全保障を支援するイニチアチブ(Ukraine Security Assistance Initiative)を議会で採択しました。アメリアはさらに2018年には「ジャベリン対戦車ミサイル」などの兵器を事実上送り始めていますし、2021年秋には、トルコのアゼルバイジャンやアルメニアとの戦闘において成果を収めた「バイダクタルTB2」といういう戦闘ドローンを売却したということも伝えられています。すなわちウクライナは今や、ロシア側への依存ではなく、事実上NATO加盟諸国への依存を強めていることが、事実として挙げられます。
●「未承認国家」や「クリミア併合」を認めない中国の深謀遠慮
皆さんもテレビ画面を通してご覧になった方も多いかもしれません。プーチンは非常に数少ない外国の首脳として、北京オリンピックの開会式に出席いたしました。私は、2008年8月の北京オリンピックの開会式の状況をまざまざと彷彿(ほうふつ)させるシーンだと感じました。
2008年夏の北京オリンピックの当時、プーチンは大統領を1回任期の関係で辞めて、首相を務めており、首相として開会式に参加しました。このときジョージア(グルジア)が南オセティア地方に対する自らの領有権を主張していたわけです。
スターリン時代の分割政策の余波で、オセット人が多く住む北オセティアはロシアの連邦的な支配下にあったわけですが、南オセティアはジョージア(グルジア)の自治州になっていた。プーチンは、南オセティアのジョージアからの分離を一貫して主張しておりまして、南北オセティアの統合こそが一番ありうるべき民主的な解決法だと考えていました。
しかし、この南オセティアに対してジョージアが、領...