ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチンは「ウクライナなくしてロシアなし」と考えている
ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン(4)プーチンの論理
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
山内昌之氏は、プーチンの行動の原点は、1991年のソ連の解体によって、ロシア帝国、あるいはソ連の栄光や威信がピリオドを打ったことに対する「トラウマ」にあるという。大国ロシアの歴史的役割を回復することが自分の仕事だとプーチンは考えているというのだ。それゆえプーチンは、「近い外国」にアメリカやNATOが浸透することは許さない。しかし独裁者の常として、プーチンは「オーバープレイ(強く出過ぎる)」に陥る問題を抱えるのである。(全5話中第4話)
時間:12分31秒
収録日:2022年2月15日
追加日:2022年3月13日
≪全文≫

●ソ連解体の「トラウマ」が、すべての出発点


 皆さん、こんにちは。中東における中国のプレゼンスは、大変目立つ形で進行しております。
 
 いずれにしても、中国とロシアは、イランを陰に陽に助けているという現実があります。これらの2つの大国、ロシアと中国は、中東におけるアメリカの力を弱め、そして危うくさせるパートナーとして、イランを必要としているのです。

 バイデン政権に必要なのは、これに対抗する戦略です。この3つの国に対して戦略性を持たずに譲歩したり、あるいは妥協したりということはないはずですが、戦略というものがアメリカには感じられない。ロシア、中国、イランは、そこに対して、いわば遠慮会釈なく事実上の三国同盟によって切り込んできている。しかも、(中東における)アメリカの最大の同盟国であるサウジアラビアやUAEにさえ、入り込んでいるということです。

 ただ、三国同盟の中で一番脆弱(ぜいじゃく)なのは、やはりイランであることは間違いありません。従って、アメリカはまずイランを、中国から、あるいはロシアから引き離すにはどうしたらいいのかを考えなければならない。それが最大の戦略的な構図になるわけです。少なくとも考えうる選択として、トランプ政権が脱退した「ウィーン最終合意」のJCPOAへの復帰、あるいはその見直しぐらいから始めるという具体的なシナリオが挙げられるでしょう。

 いずれにせよ、三国同盟による中東政策は、大変巧妙にできておりますが、彼らの中東政策や中東への戦略的な接近が、比喩的に「備えあれば憂いなし」だとすれば、バイデン政権や、あるいは、もっとある意味で楽観的な日本政府などが、「備えあれば憂いなし」というよりは、「備えなければ憂いなし」というような状況にならないことを、私としては切に願っている次第です。

 こういう観点からプーチンの現在のウクライナ政策を、もう1回、中東も触れながら考えてみますと、2014年にプーチンがクリミアに侵攻した後、当時のアメリカの(民主党政権の)国務長官のケリーは、「21世紀に、19世紀のようにでっち上げた、捏造(ねつぞう)した口実で他国を侵略する振る舞いは許さない」と語っていますが、許さないといってもそういうことには頓着せずにどんどん物事を進めていくのがロシア、とりわけプーチンのやり方です。

 こうしたプーチン、ひいてはロシアのある種の臆...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史