ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クリミア半島の占領は、北方領土の占領と同じである
ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン(5)奪われた領土
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
山内昌之氏は、「クリミア半島などの占領は、歴史の質としていえば、領有の合法性あるいは領有の現実性というものを無視して占領をされた、日本の固有の領土である千島(クリル)の占領と同じである」と喝破する。ロシアにも、東西ドイツ統一時に「NATOを東方拡大させない」と約束させたという言い分はある。しかし、それらの国々もソ連によって「奪われた領土」である事実は否定できない事実なのである。(全5話中第5話)
時間:6分10秒
収録日:2022年2月15日
追加日:2022年3月13日
≪全文≫

●千島の占領とクリミア半島などの占領を常に比較せよ


 皆さん、こんにちは。日本はウクライナ問題に関して、遠い外国でありますが、しかしどういう態度をとるのか。

 日本は、G7の一員として、この問題、すなわちウクライナ危機から避けて通ることはできないのであります。

 クリミア半島の占領というのは、歴史の質としていえば、領有の合法性あるいは領有の現実性というものを無視して占領をされた、日本の固有の領土である千島(クリル)の占領と同じであるという解釈が、日本人からすると成り立つと思います。

 千島(クリル)の占領と、クリミア半島などの占領の問題を、私たちとしては常に比較、あるいは相関化させながら考える必要があります。ウクライナ危機の深化、深みについて、そうしたことを踏まえて、きちんとロシアに対して警告を発するべきです。

 日本は自らの国家的な体験、歴史的な体験としても、そしてG7のメンバー国家という責任ある立場からしても、きちんとそういうメッセージを発する必要があるのではないかと、私は考えます。


●ロシアにも言い分はあるが、しかしやはり「奪われた領土」である


 ロシアにも、言い分はそれなりにあるかと思います。(ソ連の崩壊にともなって)西はまさにウクライナ、ベラルーシ、バルト3国からカフカースの3国、コーカサス3国、そして中央アジアの国々などがソ連から分離したわけです。そもそもドイツの再統一にあたって、そうした国々、そして旧東欧のポーランドやチェコ、あるいはスロバキア等含めてNATOに加盟しない、いわゆるNATOの東方拡大をさせないように、アメリカをはじめとする主要なヨーロッパ諸国に対して約束させたと、ロシアは思っているでしょう。

 ただし、これはいかなる形でも文章化されたり、あるいは協定・条約として書かれたりしたものではありません。しかしながら事実として、次々とこれらの国々が、つまりポーランド、バルト3国、チェコ、スロバキア、ブルガリア、ハンガリーといった元のワルシャワ条約機構のほとんど多くの国々が、いまやNATOに加盟したということになります。ロシアはこれを怒っているわけです。

 このうえ、ソ連邦に加入していた、そして「ロシアなくしてウクライナはなく、ウクライナなくしてロシアなし」と信じているロシア人にとって、ウクライナにまでNATOが拡大してくるということは、到底...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通