ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカを「舐められた獅子」に貶めるロシア、中国、イラン
ロシアのウクライナ侵攻と中国、イラン(2)米国の誤認
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ウクライナ危機は、今、バイデン大統領のウクライナに対する戦略の貧しさだけではなく、実はそれを通して対イラン戦略の欠陥を露呈させる鏡にもなっていると山内昌之氏は語る。アメリカのバイデン政権は、明らかにロシアの思惑を見誤っていた。その一方で、ロシア、イラン、中国は、同盟に近い関係を結びながら、アメリカ主導の世界秩序・国際秩序を崩そうとしている。いわばアメリカを、「舐められた獅子」とでもいうべき地位に貶めようとしているのである。(全5話中第2話)
時間:9分26秒
収録日:2022年2月15日
追加日:2022年3月13日
≪全文≫

●バイデン政権の戦略の欠陥を露呈させる鏡にもなっている


 さて、もう一つ私が触れておきたいことは、ロシアと中国、そしてペルシャ湾岸、中東諸国との関係です。ウクライナ危機は、今、バイデン大統領のウクライナに対する戦略の貧しさだけではなく、実はそれを通して対イラン戦略の欠陥を露呈させる鏡にもなっているということです。

 バイデン政権は、全く主観的に、アメリカの中東における最大の脅威であり潜在敵国であるイランについて、ロシアと中国が、あたかもアメリカと(中国風にいうならば)「核心的利益」を共有してるかのように思い込んでいるところがあり、そのように語ってもいます。しかし、これは全く誤解であり、誤っています。

 ロシアと中国は、イランと協力、提携、あるいは同盟に近い関係を結びながら、アメリカ主導の世界秩序・国際秩序を崩そうとしているのが、現状です。

 最近、イラン国会の外交安全保障委員会の報道官は、このようなことを述べています。「新しい世界秩序において、イラン、ロシアそして中国の3国が、新たな世界で極を形成した」と。そして、「この新たな関係が、アメリカやヨーロッパの不公平な覇権を終わらせる先駆になる」と述べました。これは2022年1月27日前後のことです。

 こうしたイランの態度を見れば、イランと中国、ロシアが、中東のシリア戦争に限らず、最も密な同盟関係、友好関係であることがわかるわけですが、バイデン大統領はそれをあえて見ようとしません。

 (2022年)1月21日にジュネーブで、ロシアのラブロフ外相が、アメリカのブリンケン国務長官に対して、イランの「核問題暫定合意」を提案しました。(2015年に締結した)イラン核合意の「JCPOA=包括的共同作業計画(Joint Comprehensive Plan of Action)」から、アメリカは今、脱退している状態にありますから、それに代わる、いわば改訂版として「イランに核開発を遅らせ限定させる代償として、石油の輸出を認めさせる」という案を提案したのです。

 ブリンケンはこういうことをもって「アメリカはロシアと、事態の緊急性を共有した」と、主観的かつ楽観的に述べております。すなわち「ロシアによるイランへの影響力の行使に期待する」というのが、このブリンケンの発言の意味だと思いますが、これはまことに楽観的なものであります。

 なぜかというと、この程度のことは、前政権...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏