歴史的に考えるウクライナ問題とロシア
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
20世紀以降、世界史を転換させたロシアによる四つの大事件
歴史的に考えるウクライナ問題とロシア(2)近現代ロシアの「正負の教訓」
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
政治家プーチン氏が歴史家として祖国を語るとき、そこにはロシア国民が共有するいくつもの体験や印象が投影される。ロシアの近現代は、日露戦争に次ぐ革命という負の体験からの出発である。ユーラシアの理想を掲げ、軍事行動にやすやすと移行するプーチン氏の現在は、フィンランドとの冬戦争時のスターリンの姿に重なる。(全5話中第2話)
時間:14分27秒
収録日:2022年5月24日
追加日:2022年7月14日
≪全文≫

●政治家としてのプーチン氏が歴史や文明論を語るとき


 皆さんこんにちは。

 政治家としてのプーチン氏、あるいは知識人としてのプーチン氏、彼は歴史家としてのプーチン氏として語ることがあります。しかし、政治家としてのプーチン氏が、文明論を語り歴史を語るプーチン氏と重なったときには、ある種の危険性、特に軍事的行動に関する発言がなされ、実現された場合、その軍事行動の正当性や違法性をどのように世界に対して弁明するのかという問題が、当然に生じるわけです。

 ところが、プーチン大統領はこの点に関しては実に寡黙です。彼は今回のこの戦争について(そもそも戦争という名称を使っていないのですが)、こういう一方的な侵略、戦争の正当性、違法性の如何について、世界に対して語ることは全くないのです。

 国連安保理(国連安全保障理事会)として、本来であれば世界平和を担保し、紛争を除去し、起こり得る戦争や不安定を未然に防ぐ義務を負っていますが、しかしその安保理の常任理事国のロシアが毎回やっていることとしては、拒否権の行使や自らの戦争責任の否定に終始しているのが現実です。

 ヨーロッパやアジアの区分も違いも超越した独特なユーラシア国家として、文明論的な使命を彼が持つのは自由です。しかし、そういう使命を持つからといって、それを軍事的に達成しようということになれば、話は全く別ものになります。これは平和論、あるいは安全保障論の観点からして、まことに由々しいことです。


●ロシアが20世紀以降に経験した四つの転換点


山内 ここで20世紀以降ロシアの経験した、世界史を大きく転換させることになった四つの事件、四つの大きな変化について、今回のウクライナ侵攻との関連で少し触れてみたいと思います。

 その第一は、ロシアが1904年から1905年にかけて行った日露戦争であり、日露戦争における敗戦体験です。この体験は、その後の同じ時期の第一次ロシア革命に続きます。これによってロマノフ朝は大きく揺らぎ、1914年に始まった第一次世界大戦の途中における1917年の二つのロシア革命によってロマノフ朝のロシア帝国は解体します。それにかわって世界史で初めての社会主義国家としてのロシア(ソビエト連邦)が、史上初めて登場したということになります。

 第二は独ソ戦、すなわち世界史的には第二次世界大戦と呼ばれる大きな戦(いくさ)です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子