歴史的に考えるウクライナ問題とロシア
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『真空地帯』を想起させるロシア軍の腐敗という根深い問題
歴史的に考えるウクライナ問題とロシア(3)ロシア国家の腐食と軍の腐敗
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ロシア軍とウクライナ軍では「命」の値段が違うとささやかれる。祖国を防衛するために立ち上がったウクライナ兵と、上層部が掲げる理想を追求するために集められたロシア兵とでは、そもそも使命感が違うからだ。さらにロシア社会では、国を運営する一部エリートの優遇を受け入れてきた歴史が、市民の声を封じている。(全5話中第3話)
時間:12分47秒
収録日:2022年5月24日
追加日:2022年7月21日
≪全文≫

●ロシア軍兵士の「命は鴻毛より軽し」


 皆さん、こんにちは。

 日本語には、もともと中国に由来する言葉として、「命は鴻毛(こうもう)より軽し」というものがあります。人間の生命は鳥の羽よりも軽いという意味です。私は、ウクライナに侵攻したロシア軍の兵士たちを見て、プーチン大統領は兵士たちの生命をどう考えているのかと思うたびに、この言葉を思い出すのです。

 私たちの反省として、戦前の帝国陸軍はまさに兵士の命について「鴻毛より軽し」といった感覚で接していた気配がありました。しかし21世紀の現在に、資本主義のもとで繁栄を極め繫栄する基盤もあるはずのロシアにおいて、国民にその幸福が届けられず、大統領の栄耀栄華を支えるためにウクライナへの侵攻が正当化されるのを見ては、現代人として唖然たらざるを得ない思いがするのです。

 つまりプーチン氏においては、「プーチンあっての国民」である。そして、「プーチンこそがロシア国家=母なるロシア」である。母なるロシア、祖国としてのロシアの体現者として、エリートであるプーチンがいてこその国民である。こうした独特な国家観は私たちには信じられないほどですが、ロシアの一部においては強いものがあります。

 すなわちもう一度申しますと、国民は母なるロシア──人になぞらえるとプーチン氏ということになります──プーチン氏を守る必要がある。しかしながら、母なるロシアすなわちプーチン氏のほうには、体を張って国民を守る意識は希薄である。すなわち兵士たちは国家のために倒れても仕方がない。戦前の帝国陸軍の用語などを借りれば、まさに「撃ちてし止まむ(ん)」の言葉につながるような若い兵士たちの姿。ロシアのこれからの将来を担うはずの若者たちの生命を全くいとわず、その戦死について注意を払うことが少ない点は、たいへん遺憾です。


●社会的エリートだけが重要視されるロシア社会


 現在、日本やアメリカにおいては、国家は基本的に「国民の自由」と「国民の権利」を守るために存在します。抽象的な存在としての国家を守るため、あるいは国家を代弁するとされるエリートを守るために国民がいるというようなことを信じ、語るような者がいる可能性はほとんどあり得ません。あくまでも国民の自由・生命・権利を守るために国家は存在するのであって、その逆ではないのです。

 ところがプーチン氏は、まさにス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子