歴史的に考えるウクライナ問題とロシア
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ユティニアヌスの腐敗がかすむほど深刻なプーチンの腐敗
歴史的に考えるウクライナ問題とロシア(4)大義なき戦争と独裁者の核恫喝
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ロシアでは兵士の年齢上限の撤廃によって兵力の不足を補おうとしている。しかし、実際には戦死したにもかかわらず、軍曹や曹長などがいつまでも生きているという事態が生じている可能性がある。そうなると、軍隊では階級と昇進が組織の原動力であるため、そうしたポストがふさがっているということになり、必要な人員補充がなされず、作戦に支障をきたす。これは、核恫喝とともに大変由々しき問題である。(全5話中第4話)
時間:15分25秒
収録日:2022年5月24日
追加日:2022年7月28日
≪全文≫

●ユティニアヌスの腐敗以上に深刻なプーチンとロシア軍の関係


 皆さん、こんにちは。

 前回は『真空地帯』についてお話ししましたが、考えてみれば野間宏の『真空地帯』に出てくる経理部や連隊の経理班などは、プーチン氏が統括するロシアの軍隊の腐敗からすれば、まだかわいいものであったということになります。

 そして歴史的に学んだ場合、私などがすぐに連想したのは、東ローマ帝国(ビザンツ)の皇帝ユスティニアヌス時代の不正です。今回はこのお話から始めますが、それもプーチン氏の23兆円ともささやかれている腐敗と比べ、国家の財源の“単位”を考えた場合、まだまだユスティニアヌスの腐敗もかわいいものになります。すなわち野間宏が描いた帝国陸軍の腐敗やビザンツ帝国のユスティニアヌスの腐敗というものは、全くプーチン氏の足元にも及ばないということに驚きを感じざるを得ないのです。

 6世紀のビザンツ帝国には帝国会計官がいました。あたかも会計検査員のように厳格に収入支出を監査するような官職を連想しがちですが、これはそうではありません。ビザンツ帝国の会計官たちは、戦死した兵員や除隊した兵員たちの後を埋めず、埋めたかのように欠員を実員扱いにして、その分の給料や食費・被服費などを変わらずに取りました。

 実員がいないわけだから、その分は全て浮きます。浮いた金をどうするか。もちろん着服するのですが、彼らは全てを自分たちのものにはしないで、むしろ蓄財して蓄積したお金をユスティニアヌス皇帝に献上していく。皇帝に貢納して、これは皇帝への貢納だから正義だと信じていたところが救われず、また問題であるわけです。

 こうなると、まさにプーチン氏とロシア軍との関係に似てきます。ユスティニアヌスの軍隊は、数の上ではいることになっている兵員が、いない。そして、数の上ではあることになっている武器が、ない。そのため実際に軍を動員し作戦に出ると、その数字に見合うような部隊編成にはなっていない、あるいは武器を持っていない。そのようなことが起きるから、実際の作戦において敗北したり失敗したりするという当然の事態が生じるということです。


●昇進の望みなく、60歳でも兵役に駆り出されるロシア兵


 また、戦死したにもかかわらず兵員ポストがふさがっているということは、軍曹がいつまでも生きて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎