歴史的に考えるウクライナ問題とロシア
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スターリン、ジェルジンスキーに遡るロシアの「負の伝統」
歴史的に考えるウクライナ問題とロシア(5)ロシア文明と「負の伝統」
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
プーチンの思想を育んだロシアはどのような風土なのか――ウクライナ問題とロシアを考えるとき、こうした問いが思い浮かぶのではないだろうか。旧ソ連時代、KGBに所属していた彼の行動や倫理がそこに根づいた可能性は高い。それはどのような組織だったのか。また、ロシア人の持つ文明観と国家観とは何か。講義終了後の質疑応答編。(全5話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:16分57秒
収録日:2022年5月24日
追加日:2022年8月4日
≪全文≫

●一党統治と恐怖政治を支えた恐るべきシステムと発想


―― 先生、どうもありがとうございました。

山内 どういたしまして。

―― このプーチンという人間を育てたのは、ソビエトの体制なのか。彼はノーメンクラトゥーラという階層なのか、KGB出身なのか。「ソビエトの体制が生み出した人」と見てよろしいのでしょうか。

山内 そう見ていいと思います。そのことは二つの要素から見えてきます。まぎれもなく一つの要素は、政治の実行や政治政策の実行のプロセスにおいて、暴力やテロ、粛清というものをためらわなかった点です。

 1917年の十月革命以降のソビエト国家、ソビエト連邦の体質には、GPU、その前は「チェーカー」といいますが、いずれもKGBや今日のFSBにつながる公安機構です。そこは刑法などの法の支配を超越する存在です。言い換えれば、検察庁や検察官あるいは刑事警察、これらの根拠になる刑法などを超越する官庁です。まさに「シロヴィキ」につながるような、超越官庁としての役割を持っていました。

 彼らの判断において法を超越するわけだから、為政者(独裁者)であればなおのことです。ちょうどスターリンがそうだったように、独裁者の意思により公安や秘密警察をおさえ、それらを統治の手段として、ある場合は権力闘争の手段としても使うわけです。

 そういう伝統が、KGBを経てFSBにつながっています。そして、その伝統としてフェリックス・ジェルジンスキーという人物がいました。現在のFSBの庁舎は「ルビャンカ」という場所にあります。ここは、ソ連時代にはジェルジンスキーの名を取って「ジェルジンスカヤ」と呼ばれていました。「鉄のフェリックス」と暗喩されたロシアにおけるチェーカー(秘密警察)の最初の長官が、フェリックス・ジェルジンスキーです。

 その名称は、ソ連時代を通して地下鉄の駅名にも使われていました。そこを通るたびにモスクワ市民たちはジェルジンスキーから取った「ジェルジンスカヤ」の名を聞き、「鉄のフェリックス」「秘密警察」「粛清」「テロ」などを連想せざるを得ない。そのような連想が毎日繰り返されて、恐怖が内在化して組み込まれるような社会に育ったのです。このような恐怖を統治手段として使う体制ですから、統治者は次々に代わって今日まで至っているとはいえ、ジェルジンスキーに始まる恐怖的な統治、共産党の重要な政治手段としての秘密警...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留