歴史的に考えるウクライナ問題とロシア
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
20世紀以降、世界史を転換させたロシアによる四つの大事件
第2話へ進む
プーチンが信じる「大ロシア再生」のための使命とは
歴史的に考えるウクライナ問題とロシア(1)プーチン大統領の使命感
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ロシアのウクライナ侵攻に関するニュースは連日報道されているが、進行中の事態を正しく理解するには、その奥に潜む歴史的・大局的な観点が必要である。いったいロシアはどのような使命感を持ち、プーチン大統領は何を実現しようとしているのか。まずは地政学的に見たロシアの特殊性を解説いただく。(全5話中第1話)
時間:10分53秒
収録日:2022年5月24日
追加日:2022年7月7日
≪全文≫

●アジアとヨーロッパにまたがるロシアの自意識


 皆さん、こんにちは。今日はロシアのウクライナ侵攻問題について、できるだけ全体的に、そしてより歴史的・大局的な観点を含めてお話ししてみたいと思います。

 18世紀から19世紀にかけて活躍したロシアの思想家にピョートル・チャーダーエフという人がいます。チャーダーエフはヨーロッパへの留学などを経て、「自由とは何か」「人権とは何か」、そして「人々の生き方とは何か」ということを真摯に考えました。その結果として、「18~19世紀帝政ロシアにおける自由の欠如」という問題について深い考察をするようになった初期の思想家です。

 チャーダーエフの代表的な作品は『哲学書簡』と呼ばれるもので、元来フランス語で書かれていますが、その中にこういう一節があります。「ロシア人は人類全体の一部を構成するというよりは、むしろ世界に大きな教訓を与えるためにだけ存在する民族なのです」というものです。

 どういうことを言っているかというと、ロシアというのはヨーロッパやアジアの他の国々と違って、ヨーロッパとアジアにまたがる巨大な国だということが、まず第一の前提です。すなわち、チャーダーエフの言葉を借りるならば、「ロシアはアジアとヨーロッパの大きな分かれ目、その分岐する場所にあり、肘の片方をドイツに置いて、もう一方を中国に置いている」という比喩になります。すなわち、ロシア人はアジアでもあり、ヨーロッパでもある。これは、後に他の人たちが体系化したり主張したりすることになる「ユーラシア国家(ユーラシア国家論)」という考えにもつながるものです。

 こうした巨大な国家であるロシアは本来、知性と想像力を自らの中に融合し、かつ世界の歴史をロシアの文明と融合させて新しい世界を作り出していく。そのようにロシア文明と世界史を結合させる使命を持っているはずだったということです。


●人間の自由や多様性をないがしろにしてきたロシアの歴史


 しかしながら私の考えは、少し違います。今回の話はウラジーミル・プーチン大統領を主役として語ることになりますが、プーチン大統領が尊敬したピョートル大帝やエカテリーナ二世といった人々(の存在にさかのぼってみることにしましょう)。彼らは文明の本質ともいうべき「人間の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦