原子力発電の戦争リスク
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原発攻撃の被害範囲と対策…使用済燃料の乾式貯蔵が急務
原子力発電の戦争リスク(2)ウクライナ原発の被害状況と日本の対策
鈴木達治郎(長崎大学客員教授/NPO法人「ピースデポ」代表)
実際に原子力発電所が攻撃を受けると、どのような被害が発生するのか。ロシア・ウクライナ戦争の事例をもとに具体的なリスクの内容を解説しながら、原子力発電所の構造的な問題点を指摘する。また、原子炉本体だけでなく、その周辺施設やそれに関わる人員に及ぶ被害を見据え、国際社会、そして日本が取り組むべき課題と対策について提言する。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分26秒
収録日:2022年10月18日
追加日:2022年11月25日
≪全文≫

●リスクを高める原子炉の集中立地


―― それではロシア・ウクライナ戦争の事例で、戦争で原子力発電にどのような被害が起きるのかという具体的なお話をさらに詳しくしていただいてもよろしいでしょうか。

鈴木 分かりました。このスライドはウクライナ原発の地図です。実はまだ(2022年)3月の時点での地図なのですが、ザポロジェ原発の2基が動いていました。これは今(2022年10月時点)、全部止まっていますが、実はウクライナの国境に結構近いところにあります。チェルノブイリ原発は閉鎖中なのですが、ここも占拠されてしまったということになっており、国境の北側から近いのです。

 そういうことで、問題はザポロジェなのですが、原子力発電所が6基もあるのです。福島原発もそうでしたが、集中立地していると、原子力発電所の1基に深刻な事故が起こると、なかなか他の原子力発電所の制御が効かなくなってしまいます。それで連鎖的に炉心溶融事故が起こってしまうということもあるので、集中立地しているということは非常にリスクが高いということです。

―― 要するに、人間がもう入れなくなってしまってコントロールできなくなるということですね。

鈴木 そうです、建物に近づけなくなってしまいますので。950万キロワット級のものが6基あるのは、ヨーロッパで最大です。日本のことですが、実は新潟県の柏崎刈羽原発に820万キロワットのものが7基あるというのが世界最大です。福島原発も470万キロワットのものが6基ありましたし、フランスの原子力発電所6基もザポルジェ原発と同じようにかなり大きな規模です。

 規模が大きいということは、その分、中に入っている放射性物質の量も大きいということです。当時チェルノブイリ原発の10倍の深刻な事故が起きるかもしれないというニュースが流れましたが、規模にするとそれぐらいの放射性物質が中にあるということです。ということで、集中立地は怖いなと思います。


●原子力発電所の構造にみるロシアと日本の違い


鈴木 それから次に構造を見ていただきます。格納容器は1.5メートルから2メートルくらいの厚い鋼鉄の壁なので、一応、安全規制ではジェット機が墜落しても大丈夫だといわれているのですが、ここを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏