原子力発電の戦争リスク
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原発攻撃の被害範囲と対策…使用済燃料の乾式貯蔵が急務
原子力発電の戦争リスク(2)ウクライナ原発の被害状況と日本の対策
鈴木達治郎(長崎大学客員教授/NPO法人「ピースデポ」代表)
実際に原子力発電所が攻撃を受けると、どのような被害が発生するのか。ロシア・ウクライナ戦争の事例をもとに具体的なリスクの内容を解説しながら、原子力発電所の構造的な問題点を指摘する。また、原子炉本体だけでなく、その周辺施設やそれに関わる人員に及ぶ被害を見据え、国際社会、そして日本が取り組むべき課題と対策について提言する。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分26秒
収録日:2022年10月18日
追加日:2022年11月25日
≪全文≫

●リスクを高める原子炉の集中立地


―― それではロシア・ウクライナ戦争の事例で、戦争で原子力発電にどのような被害が起きるのかという具体的なお話をさらに詳しくしていただいてもよろしいでしょうか。

鈴木 分かりました。このスライドはウクライナ原発の地図です。実はまだ(2022年)3月の時点での地図なのですが、ザポロジェ原発の2基が動いていました。これは今(2022年10月時点)、全部止まっていますが、実はウクライナの国境に結構近いところにあります。チェルノブイリ原発は閉鎖中なのですが、ここも占拠されてしまったということになっており、国境の北側から近いのです。

 そういうことで、問題はザポロジェなのですが、原子力発電所が6基もあるのです。福島原発もそうでしたが、集中立地していると、原子力発電所の1基に深刻な事故が起こると、なかなか他の原子力発電所の制御が効かなくなってしまいます。それで連鎖的に炉心溶融事故が起こってしまうということもあるので、集中立地しているということは非常にリスクが高いということです。

―― 要するに、人間がもう入れなくなってしまってコントロールできなくなるということですね。

鈴木 そうです、建物に近づけなくなってしまいますので。950万キロワット級のものが6基あるのは、ヨーロッパで最大です。日本のことですが、実は新潟県の柏崎刈羽原発に820万キロワットのものが7基あるというのが世界最大です。福島原発も470万キロワットのものが6基ありましたし、フランスの原子力発電所6基もザポルジェ原発と同じようにかなり大きな規模です。

 規模が大きいということは、その分、中に入っている放射性物質の量も大きいということです。当時チェルノブイリ原発の10倍の深刻な事故が起きるかもしれないというニュースが流れましたが、規模にするとそれぐらいの放射性物質が中にあるということです。ということで、集中立地は怖いなと思います。


●原子力発電所の構造にみるロシアと日本の違い


鈴木 それから次に構造を見ていただきます。格納容器は1.5メートルから2メートルくらいの厚い鋼鉄の壁なので、一応、安全規制ではジェット機が墜落しても大丈夫だといわれているのですが、ここを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫