原子力発電の戦争リスク
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原発が攻撃されたらどうなる?被害の大きさと戦争リスク
原子力発電の戦争リスク(1)原子力発電所が攻撃されたらどうなるか
政治と経済
鈴木達治郎(長崎大学客員教授/NPO法人「ピースデポ」代表)
「ロシア軍によるウクライナ原発攻撃」という衝撃のニュースが飛び交った今般のロシア・ウクライナ戦争。原子力発電に関わる施設が武力攻撃を受けることで、一体どのような被害が起こり得るのだろうか。多くの原子力発電所を保有する日本にとっても重要な問題である原子力発電の戦争リスクについて、多様化する攻撃手段や戦争以外のテロリズムも踏まえて解説する。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分54秒
収録日:2022年10月18日
追加日:2022年11月25日
≪全文≫

●原子力発電所にミサイルが着弾したらどうなるのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は鈴木達治郎先生に「原子力発電の戦争リスク」というテーマでお話をいただきます。鈴木先生どうぞよろしくお願いいたします。

鈴木 よろしくお願いいたします。

―― 原子力発電と戦争、あるいはテロのリスクということなのですけれども、今般もこのロシアによるウクライナ侵略で原子力発電所が占拠され、攻撃されるのではないか、どうなるのだという議論も起こっています。

 非常に初歩的な質問で恐縮ですが、原子力発電所に通常のミサイルが着弾した場合はどうなるのでしょうか。例えば、いわゆるかつて原爆が爆発したような核爆発が起こるのか、あるいはどういう被害が出るのか、そのあたりはいかがでございますか。

鈴木 原子力発電所の核燃料では、基本的に核爆発は起こりません。しかし、われわれが経験したチェルノブイリ原発の事故とか福島原発の事故のように、中に入っている大量の放射性物質が大気中に拡散してしまうという事故は起こり得るということです。水素爆発は起こりますが、核爆発が起こるということはないのです。大量に入っている放射性物質が拡散してしまう。これが深刻な事故だということですね。

―― そうすると、やはりイメージとしては、例えば広島・長崎のような被害というよりは、チェルノブイリ原発や福島第1原発のような事象が起こってしまうということですね。

鈴木 はい、それが起こってしまうということです。


●原爆より原子力発電所のほうが圧倒的に核物質の量が多い


―― 原子力発電所がそのような被害に遭った場合、何が一番のリスクになるのでしょうか。

鈴木 これも基本的にはチェルノブイリ原発や福島原発と同じなのですが、核物質は実は原爆よりも原子力発電所のほうが圧倒的に量が多いのです。

―― どのぐらい違うものなのですか。

鈴木 大体1000倍とか1万倍です。例えば、核兵器に入っている核物質の量は大体何キログラムあるいは何十キログラムというように、キログラムのオーダーです。ところが、原子力発電所に入っている核燃料はトンのオーダーです。それだけでも1000倍です。さらに出力が高いものになってくると、その10倍とか、もっというと1万倍、10万倍ぐらいの放射性物質が中に入っていることもありますので、量的に非常に多いのです。ただ、例えばチェルノ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉