戦争と平和の国際政治
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
台湾問題を左右する中国の不安定化、矛盾噴出、国家の危機
戦争と平和の国際政治(2)台湾危機と中国の合理性
小原雅博(東京大学名誉教授)
ロシアのウクライナ侵攻は、日本にとってより身近な台湾危機とも無関係ではない。これからますますの緊張が予想される中台関係を、われわれはどのように注視すればいいのか。2024年に総統選挙を控える台湾の政局と、その台湾を取り巻く中国・アメリカの動きを整理し、習近平国家主席の考える合理性を読み解く必要を論じる。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分08秒
収録日:2022年12月1日
追加日:2023年1月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●ウクライナ侵攻の動向を中国がどう見ているかを考える


―― 翻って考えた場合に、われわれの身近な東アジアがどうなるかという問題もあります。特に最近、台湾危機などもかなり危険なのではないかという情報も出たりしております。このウクライナの侵攻があった後で、台湾問題(台湾海峡の問題)がどうなったかという部分についてはどういう変化が起きたと思われますか。

小原 世界的にいろいろな影響があったと思うのです。皆さんもご承知の通り、この戦争を止められなかったと。なぜ止められなかったのかと。これは戦争の前から想定はされていたことなのですけれども、国連が機能しなかったのです。国連安保理ではロシアは常任理事国ですから、拒否権を使えば決議は通らないわけです。もちろん総会で決議は通りましたけれども、総会には強制力はないわけです。

 要するに、国連が動かない。ではどうするのだと、例えば経済制裁をします。しかし、その経済制裁というのは、今、世界の相互依存が高まってくる中で、諸刃の剣のようなことになるわけです。

 つまり、ヨーロッパがロシアからのエネルギーの輸入を止めてしまうことによって、その収入が戦争に使われることを防ごうとします。しかし、その結果、エネルギー危機がヨーロッパに起こるわけです。よく、両者の相互依存はwin-winだから戦争を防げるというのですけども、一旦こういう状態になるとlose-loseになるわけです。

 他方でロシアの場合には、中国やインド(との関係がポイント)です。特にインドもQUADの一員なのですけれども、どうしても国益というものを皆、考えます。成熟していない国際社会の中では、例えばインドは安い石油が入るのであれば、それを買いましょうとなる。もともと伝統的には、インドとロシアは非常に深い関係があります。

 このように、ヨーロッパではエネルギー危機に陥ってでも(ロシアの)制裁をしないといけない、(ロシアからの)エネルギーの輸入をできる限り止めるということをやっている、その他方で、国やインド、あるいはそれ以外の途上国では、(石油が)安くなったからどんどん買おうということになってきています。よって、経済制裁もなかなか当初の効果は上がらないのです。

 片やアメリカは、ウクライナに対して、NATOに入っていないわけですから軍の派遣はしないということを前々から言っていたわけです。こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子