激動のインド太平洋・米中の思惑を読む
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
習近平外交、あやまてり…中国はあまりにも踏み込みすぎた
激動のインド太平洋・米中の思惑を読む(2)QUAD首脳会合が示したものは何か
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日米首脳会談の後に行われたQUAD首脳会合。ここでカギとなったのは「インドをいかに引き込むか」であった。それは、今後の対中国戦略を見据えるうえで非常に重要であったと中西輝政氏は言う。その成果はどうだったのか。そしてこれに対抗した中国外交の問題点とは?(全2話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:18分16秒
収録日:2022年5月30日
追加日:2022年7月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●「インドの参加」が持つ重要な意味


―― そのような日米首脳会談の後を受けて、インドとオーストラリアの首脳が加わったQUADの会合ですが、今までのQUADの積み重ねの上で、今回はどのような意味があったのでしょうか。

中西 今回のQUADは、何といってもバイデン大統領のアジア歴訪の過程で開かれています。QUADはもともと、インドをいかに引き込むかということが非常に重要でした。そして対中国については、軍事を含まないソフトな形で牽制・抑止する。そういった一つの多国間の枠組みなのです。

 その中で今回は首脳会談ですから、インドからはモディ首相が参加しました。オーストラリアは政権交代をして、労働党のアルバニージー新首相が出席した。しかし、特に重要なのは、やはりインドです。

 インドという国は、決してアメリカの同盟国ではありません。日本もオーストラリアもアメリカの同盟国ですから、本来はこの3カ国でやればいい。あるいは韓国を入れて、4カ国でやってもいい。ところが、インドを入れているのは、やはり21世紀に中国を凌駕するかもしれない超大国だからです。このインドを引き入れているというところが、QUADという枠組みの最大のポイントなのです。

 そして今回、先ほど言ったウクライナの戦争をめぐっては、ロシアをいかに孤立させるか。徹底的にロシアを追い詰め、弱体化させ、できればプーチン政権を倒して、ロシアを再び民主化の方向に向かわせる。これがアメリカの壮大な目標なのです。

 その中でインドは、ロシアの側に立つか、アメリカ・NATOの側に立つか、はっきりとしない。しかし、対中国ということでは敵対関係にある。このインドの帰趨が非常に重要なのです。そういった意味で、インドのQUAD参加が大変重要な意味を持ってくるので、バイデン大統領は日本におけるQUAD開催を大変重視して歴訪に来たのです。


●アメリカによるIPEF戦略の成功


中西 その中で今回、特に注目されたのは、「IPEF(インド太平洋経済枠組み」で、主として経済をめぐる多国間の枠組みです。TPP(環太平洋パートナーシップ協定)には加盟していないアメリカがリーダーシップを再び発揮し、中国を加盟させないアジアにおける経済枠組みをつくりました。ここにインドを加盟させたIPEF(インド太平洋の経済枠組み)は、大変重要な意味を持ってくるのです。

 このIPEFという枠組みを立ち上げる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治