激動のインド太平洋・米中の思惑を読む
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
習近平外交、あやまてり…中国はあまりにも踏み込みすぎた
激動のインド太平洋・米中の思惑を読む(2)QUAD首脳会合が示したものは何か
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日米首脳会談の後に行われたQUAD首脳会合。ここでカギとなったのは「インドをいかに引き込むか」であった。それは、今後の対中国戦略を見据えるうえで非常に重要であったと中西輝政氏は言う。その成果はどうだったのか。そしてこれに対抗した中国外交の問題点とは?(全2話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:18分16秒
収録日:2022年5月30日
追加日:2022年7月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●「インドの参加」が持つ重要な意味


―― そのような日米首脳会談の後を受けて、インドとオーストラリアの首脳が加わったQUADの会合ですが、今までのQUADの積み重ねの上で、今回はどのような意味があったのでしょうか。

中西 今回のQUADは、何といってもバイデン大統領のアジア歴訪の過程で開かれています。QUADはもともと、インドをいかに引き込むかということが非常に重要でした。そして対中国については、軍事を含まないソフトな形で牽制・抑止する。そういった一つの多国間の枠組みなのです。

 その中で今回は首脳会談ですから、インドからはモディ首相が参加しました。オーストラリアは政権交代をして、労働党のアルバニージー新首相が出席した。しかし、特に重要なのは、やはりインドです。

 インドという国は、決してアメリカの同盟国ではありません。日本もオーストラリアもアメリカの同盟国ですから、本来はこの3カ国でやればいい。あるいは韓国を入れて、4カ国でやってもいい。ところが、インドを入れているのは、やはり21世紀に中国を凌駕するかもしれない超大国だからです。このインドを引き入れているというところが、QUADという枠組みの最大のポイントなのです。

 そして今回、先ほど言ったウクライナの戦争をめぐっては、ロシアをいかに孤立させるか。徹底的にロシアを追い詰め、弱体化させ、できればプーチン政権を倒して、ロシアを再び民主化の方向に向かわせる。これがアメリカの壮大な目標なのです。

 その中でインドは、ロシアの側に立つか、アメリカ・NATOの側に立つか、はっきりとしない。しかし、対中国ということでは敵対関係にある。このインドの帰趨が非常に重要なのです。そういった意味で、インドのQUAD参加が大変重要な意味を持ってくるので、バイデン大統領は日本におけるQUAD開催を大変重視して歴訪に来たのです。


●アメリカによるIPEF戦略の成功


中西 その中で今回、特に注目されたのは、「IPEF(インド太平洋経済枠組み」で、主として経済をめぐる多国間の枠組みです。TPP(環太平洋パートナーシップ協定)には加盟していないアメリカがリーダーシップを再び発揮し、中国を加盟させないアジアにおける経済枠組みをつくりました。ここにインドを加盟させたIPEF(インド太平洋の経済枠組み)は、大変重要な意味を持ってくるのです。

 このIPEFという枠組みを立ち上げる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高