激動のインド太平洋・米中の思惑を読む
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バイデン大統領の「台湾を防衛する」発言の真相とは?
激動のインド太平洋・米中の思惑を読む(1)日米首脳会談の重大ポイント
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
2022年5月にバイデン米大統領のアジア歴訪があったが、その中で特に重要だったのが日米首脳会談とQUAD首脳会合の2つである。日米首脳会談後の記者会見では、バイデン大統領の「台湾を防衛する」という趣旨のメッセージも飛び出した。この発言の真意は何だったのか。日米首脳会談の意義を読み解く。(全2話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分34秒
収録日:2022年5月30日
追加日:2022年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●注目すべきは「中国の動向」


―― 皆さま、こんにちは。本日は中西輝政先生に、今年5月に行なわれました日米首脳会談およびQUAD(日米豪印)首脳会談をどう見るべきかについて、お話をいただきたいと思います。中西先生、どうぞよろしくお願いをいたします。

中西 よろしくお願いいたします。今日は、5月23、24両日に東京で開かれました日米首脳会談および、その翌日のQUAD首脳会合――4者ですので「QUAD首脳会合」と日本では呼んでいるのですが――という、バイデン大統領のアジア歴訪の中で行われた2つの重要な会談・会合について、その意義を考えてみたいと思います。

 まず、バイデン政権のアメリカですが、やはり今一番の大きな関心、あるいはエネルギーを最大に向けている問題は、いうまでもなくウクライナにおけるロシアの侵攻です。これを受けて、NATOの盟主としてのアメリカがどう対処するか。ウクライナはNATOの加盟国ではありませんが、第二次大戦後に行われた戦争の中でもこれ以上ない侵略戦争としての側面を露骨に示しているプーチン・ロシアの対ウクライナ戦争に、どう対処するか。これがアメリカの最大の関心であり、またNATO諸国を始めとする世界の、今一番の焦眉の国際政治テーマになっています。

 このことを、まず背景に置いたうえで、バイデン大統領のアジア歴訪の焦点は、それでもなおアメリカ外交は中長期的に、あるいは短期・中期・長期のいずれのレベルにおいても、依然として「中国にどう対処するか」。この中国という世紀の大テーマに、アメリカ外交がいささかもその焦点を外すことなく対処していくのだと示すことが、アジア歴訪の最大の目的であったと言って過言ではないと思います。

―― やはり、ウクライナよりも中国ということになるわけですね。

中西 もちろんそうです。このことを日本は絶対に忘れてはなりません。日夜、ウクライナにおける戦争のニュースで日本のメディアも持ちきりですが、この戦争の帰趨も結局、何が決定するかといえば、中国の動向です。中国がロシアを果たしてどこまで支援し、助けるか。それに対して、アメリカを中心とした西側諸国が、中国に対してどこまで厳しい牽制、制裁、あるいは対中対決の姿勢を取るか。ここか、第三次世界大戦に発展するか否かという大問題も含めて、大きな焦点になっているのです。


●習近平政権に見られた「ブレ」


―― ではま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子