戦争と平和の国際政治
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際政治を理解するために知っておくべき「3つの危機」
戦争と平和の国際政治(3)3つの危機と「国家と社会の関係」
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
ロシアのウクライナ侵略や台湾危機などの国際的緊張だけでなく、感染症や気候変動といった人類規模の問題に直面している現代。かつてないほど「安全」というものの価値が高まる中、いかにして個人の「自由」を守っていくべきだろうか。安全と自由の間で揺れるわれわれに向けて、「国家と社会」をキーワードにその指針を示す。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分23秒
収録日:2022年12月1日
追加日:2023年1月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●これから国際政治を学ぶうえで知っておくべき「3つの危機」


―― 先ほど申し上げたように、この本(『戦争と平和の国際政治』)の大きな特徴が、現実の問題と国際政治学をどうがっぷり四つに組ませて理解を深めていくのかというところだと思うのですが、先生がこの本をお書きになって、一番読者に伝えたかったことはどういうことになりますか。

小原 私はメッセージをいろいろなところに込めました。皆さんからすれば、答えが欲しいということかもしれませんが、国際政治というのは、みんなが納得するような答えはそうそうありません。普遍的な正義も普遍的な合理性もないわけです。したがって、私の答えもそんなに自信というものがあるというわけではないのですが、その答えに近づくためのヒント、あるいは座標軸のようなものを書いたつもりです。

 普通、『戦争と平和の国際政治』というタイトルからすると、地政学であるとか、あるいは権力政治であるとか、そうしたことがすぐ頭に浮かぶと思うのですが、私がむしろこの本で皆さんに伝えたい最大のメッセージとして、「3つの危機」の関係をまずは知っていただきたかったということがあるわけです。

 つまり『戦争と平和の国際政治』のタイトルからして、まずは「平和の危機」なのです。今ウクライナで起きていることや台湾海峡はどうなるのだ、北朝鮮の核開発はどうなるのだ、という平和の危機というものに、このあとの2つの危機が絡んできているというのが、これまでの危機とは違ってかなり深刻な危機だと私は認識しているわけです。

 (次に)「グローバルな人類の危機」ですが、これはもう待ったなしです。気候変動とか、コロナはまさに今、起こっていることです。こういった人類共通の危機に対応しようとすれば、世界は一致協力しないといけない。ところが、その協力というものが平和の危機によってできない状況があるわけです。

 ではバイデン大統領は習近平国家主席と右手で殴り合って左手で握手ができるのか、そんな芸当ができるのか、というのが今の米中関係なのです。バイデン氏はしょっちゅう、協力しないといけない分野はあるのだと言っているわけですが、本当にそれができるのかというと、習近平氏からすると、同じバスケットに入っており、そこはディー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子