戦争と平和の国際政治
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際政治を理解するために知っておくべき「3つの危機」
戦争と平和の国際政治(3)3つの危機と「国家と社会の関係」
小原雅博(東京大学名誉教授)
ロシアのウクライナ侵略や台湾危機などの国際的緊張だけでなく、感染症や気候変動といった人類規模の問題に直面している現代。かつてないほど「安全」というものの価値が高まる中、いかにして個人の「自由」を守っていくべきだろうか。安全と自由の間で揺れるわれわれに向けて、「国家と社会」をキーワードにその指針を示す。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分23秒
収録日:2022年12月1日
追加日:2023年1月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●これから国際政治を学ぶうえで知っておくべき「3つの危機」


―― 先ほど申し上げたように、この本(『戦争と平和の国際政治』)の大きな特徴が、現実の問題と国際政治学をどうがっぷり四つに組ませて理解を深めていくのかというところだと思うのですが、先生がこの本をお書きになって、一番読者に伝えたかったことはどういうことになりますか。

小原 私はメッセージをいろいろなところに込めました。皆さんからすれば、答えが欲しいということかもしれませんが、国際政治というのは、みんなが納得するような答えはそうそうありません。普遍的な正義も普遍的な合理性もないわけです。したがって、私の答えもそんなに自信というものがあるというわけではないのですが、その答えに近づくためのヒント、あるいは座標軸のようなものを書いたつもりです。

 普通、『戦争と平和の国際政治』というタイトルからすると、地政学であるとか、あるいは権力政治であるとか、そうしたことがすぐ頭に浮かぶと思うのですが、私がむしろこの本で皆さんに伝えたい最大のメッセージとして、「3つの危機」の関係をまずは知っていただきたかったということがあるわけです。

 つまり『戦争と平和の国際政治』のタイトルからして、まずは「平和の危機」なのです。今ウクライナで起きていることや台湾海峡はどうなるのだ、北朝鮮の核開発はどうなるのだ、という平和の危機というものに、このあとの2つの危機が絡んできているというのが、これまでの危機とは違ってかなり深刻な危機だと私は認識しているわけです。

 (次に)「グローバルな人類の危機」ですが、これはもう待ったなしです。気候変動とか、コロナはまさに今、起こっていることです。こういった人類共通の危機に対応しようとすれば、世界は一致協力しないといけない。ところが、その協力というものが平和の危機によってできない状況があるわけです。

 ではバイデン大統領は習近平国家主席と右手で殴り合って左手で握手ができるのか、そんな芸当ができるのか、というのが今の米中関係なのです。バイデン氏はしょっちゅう、協力しないといけない分野はあるのだと言っているわけですが、本当にそれができるのかというと、習近平氏からすると、同じバスケットに入っており、そこはディー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男