テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

中西輝政
京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者
概要・テキスト
日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
時間:10:11
収録日:2018/12/25
追加日:2022/08/12
タグ:
≪全文≫

●第一次大戦後の世界は世界史的大変動の時期だった


―― 戦前、陸軍には皇道派と統制派と呼ばれる派閥がありましたが、そのような陸軍の分裂はなぜ起きたのでしょうか。

中西 これは現在の世界状況と非常にアナロジカルに似たところがあり、パラレルに論じられるところがあります。世界秩序という、大きな世界史的な視野から見ることが、昭和史の解釈としても非常に大事な視点になってくるわけです。これは私が常々提唱していますが、日本の昭和史だけが孤立して展開していったのではありません。もっと大きな与件もありました。昭和の中で日本最大の歴史、そしてあの悲劇の戦争に至る、大きな導入、あるいはそれを動かしていった動因には、当時が世界史の大変動期だったということがあります。

 具体的にいえば、それまで、第一次大戦までの世界を主導したイギリスを中心としたヨーロッパの国際秩序、つまりパックス・ブリタニカですが、数百年、少なく見てもフランス革命とナポレオン戦争後の1814~1815年に行われたウィーン会議から、100年間の世界を主導したイギリスによる世界秩序が、第一次大戦で見事に崩壊、あるいは衰滅したわけです。

 では次の覇権国はあったのかという話で、今日は世界史的な視野からいえば覇権争いや覇権の交代といった議論が人々の口によく上るような時代になりましたが、まさに100年前の第一次大戦から世界史的な大変動期だったのです。

 大体、20世紀の最初の20年、あるいは第一次大戦後の、いわゆる第二次大戦が始まるまでの戦間期といわれる時代は、明確な覇権国が存在しないままに世界秩序が根本的に流動を続けていった時代です。この端境期に昭和史がまともにぶつかるわけです。

 まさに日本はその激流の中に翻弄されていきました。パックス・ブリタニカの時代、つまり一つ前の時代には、明治日本は大変よく適合しました。その中での興隆というのは、申すまでもなく象徴的には日英同盟です。しかしそれは、1921年~22年に開かれたワシントン会議で廃棄されます。日本の羅針盤がここでなくなってしまったわけです。「日本外交の基軸」という言葉は、実に日露戦争後の明治40年前後に、日本の外交文書や政治家の国会答弁などで常套句になります。「基軸」という言葉を使うとどうも視野が狭窄してしまうので、現象としては、新しい時代になじめない証拠になってしまいます。

 日...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。