戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
昭和陸軍の派閥抗争には三つの要因があった
第2話へ進む
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
時間:10分11秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2022年8月12日
≪全文≫

●第一次大戦後の世界は世界史的大変動の時期だった


―― 戦前、陸軍には皇道派と統制派と呼ばれる派閥がありましたが、そのような陸軍の分裂はなぜ起きたのでしょうか。

中西 これは現在の世界状況と非常にアナロジカルに似たところがあり、パラレルに論じられるところがあります。世界秩序という、大きな世界史的な視野から見ることが、昭和史の解釈としても非常に大事な視点になってくるわけです。これは私が常々提唱していますが、日本の昭和史だけが孤立して展開していったのではありません。もっと大きな与件もありました。昭和の中で日本最大の歴史、そしてあの悲劇の戦争に至る、大きな導入、あるいはそれを動かしていった動因には、当時が世界史の大変動期だったということがあります。

 具体的にいえば、それまで、第一次大戦までの世界を主導したイギリスを中心としたヨーロッパの国際秩序、つまりパックス・ブリタニカですが、数百年、少なく見てもフランス革命とナポレオン戦争後の1814~1815年に行われたウィーン会議から、100年間の世界を主導したイギリスによる世界秩序が、第一次大戦で見事に崩壊、あるいは衰滅したわけです。

 では次の覇権国はあったのかという話で、今日は世界史的な視野からいえば覇権争いや覇権の交代といった議論が人々の口によく上るような時代になりましたが、まさに100年前の第一次大戦から世界史的な大変動期だったのです。

 大体、20世紀の最初の20年、あるいは第一次大戦後の、いわゆる第二次大戦が始まるまでの戦間期といわれる時代は、明確な覇権国が存在しないままに世界秩序が根本的に流動を続けていった時代です。この端境期に昭和史がまともにぶつかるわけです。

 まさに日本はその激流の中に翻弄されていきました。パックス・ブリタニカの時代、つまり一つ前の時代には、明治日本は大変よく適合しました。その中での興隆というのは、申すまでもなく象徴的には日英同盟です。しかしそれは、1921年~22年に開かれたワシントン会議で廃棄されます。日本の羅針盤がここでなくなってしまったわけです。「日本外交の基軸」という言葉は、実に日露戦争後の明治40年前後に、日本の外交文書や政治家の国会答弁などで常套句になります。「基軸」という言葉を使うとどうも視野が狭窄してしまうので、現象としては、新しい時代になじめない証拠になってしまいます。

 日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生