戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
昭和陸軍の派閥抗争には三つの要因があった
第2話へ進む
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
歴史と社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
時間:10分11秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2022年8月12日
≪全文≫

●第一次大戦後の世界は世界史的大変動の時期だった


―― 戦前、陸軍には皇道派と統制派と呼ばれる派閥がありましたが、そのような陸軍の分裂はなぜ起きたのでしょうか。

中西 これは現在の世界状況と非常にアナロジカルに似たところがあり、パラレルに論じられるところがあります。世界秩序という、大きな世界史的な視野から見ることが、昭和史の解釈としても非常に大事な視点になってくるわけです。これは私が常々提唱していますが、日本の昭和史だけが孤立して展開していったのではありません。もっと大きな与件もありました。昭和の中で日本最大の歴史、そしてあの悲劇の戦争に至る、大きな導入、あるいはそれを動かしていった動因には、当時が世界史の大変動期だったということがあります。

 具体的にいえば、それまで、第一次大戦までの世界を主導したイギリスを中心としたヨーロッパの国際秩序、つまりパックス・ブリタニカですが、数百年、少なく見てもフランス革命とナポレオン戦争後の1814~1815年に行われたウィーン会議から、100年間の世界を主導したイギリスによる世界秩序が、第一次大戦で見事に崩壊、あるいは衰滅したわけです。

 では次の覇権国はあったのかという話で、今日は世界史的な視野からいえば覇権争いや覇権の交代といった議論が人々の口によく上るような時代になりましたが、まさに100年前の第一次大戦から世界史的な大変動期だったのです。

 大体、20世紀の最初の20年、あるいは第一次大戦後の、いわゆる第二次大戦が始まるまでの戦間期といわれる時代は、明確な覇権国が存在しないままに世界秩序が根本的に流動を続けていった時代です。この端境期に昭和史がまともにぶつかるわけです。

 まさに日本はその激流の中に翻弄されていきました。パックス・ブリタニカの時代、つまり一つ前の時代には、明治日本は大変よく適合しました。その中での興隆というのは、申すまでもなく象徴的には日英同盟です。しかしそれは、1921年~22年に開かれたワシントン会議で廃棄されます。日本の羅針盤がここでなくなってしまったわけです。「日本外交の基軸」という言葉は、実に日露戦争後の明治40年前後に、日本の外交文書や政治家の国会答弁などで常套句になります。「基軸」という言葉を使うとどうも視野が狭窄してしまうので、現象としては、新しい時代になじめない証拠になってしまいます。

 日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子