テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

真の国際協調とは何か…統制派、条約派の危険性を見誤るな

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(7)昭和維新と歴史解釈の問題

中西輝政
京都大学名誉教授
概要・テキスト
政治と軍の関係でいえば、保身的な政治家や軍の指導者に対する若い佐官の強い焦燥感こそが歴史を動かしたと考えられる。陸軍と海軍との関係でも、陸軍の統制派に比べて海軍の条約派は良く描かれがちだが、これらも含めて、昭和史理解はまだまだ底が浅いといえる。(全7話中第7話)
時間:11:59
収録日:2018/12/25
追加日:2022/09/23
≪全文≫

●なぜ「昭和維新」という言葉が人々の希望になったのか


―― 陸軍と国内の政治情勢の関係では、政治に限界を感じた陸軍がわざと過激な行動で政府を追い込み、窮地に立たせたということはあるのでしょうか。

中西 それはまさに、満洲事変の構造がそうなのです。

 石原莞爾とか板垣征四郎といった、当時の関東軍を動かした中心人物の軍人たちが終始語っていたのは、東京の政府は必ず横やりを入れるはずだということです。彼らの中には日本の利権、つまり満洲における南満洲鉄道や日露戦争で得た利権を守るだけの勇気のある政治家はもはやいない。皆、政党政治家で保身に走るだけで、後は選挙で腐敗しきっていて財閥の走狗、飼い犬にすぎない。ということで、政治の堕落が根本にあったわけです。

 彼ら政党政治家たちは、そんな満洲利権に中国やアメリカが介入してきて、利権をみすみす奪い取られるような状況が起こっているのに何も手を打とうとしない。ここですよ。ここから全てが始まるのです。

 つまり、こういうことです、国家のかじ取りをすべき人たちが、当然のリスクを引き受けて大きな決断をして、そして文字通り指導者にふさわしい選択をする、この技量、この度量をなくしたとき、それでも普通の国ならそこで漂流していくわけですが、この国の中間層、あるいは下層の日本人でも、例えば幕末の志士、下級武士から国の大きな転換が起こったように、下から盛り上げていこうとする力が、逆に暴走につながるのです。これは昭和の悲劇だったと思います。

 ですから、昭和史は皇道派も統制派も両方ともそうです。軍の中枢部は陸軍大臣とか参謀総長といった人たちは、保身に走っている人ばかりです。あの当時の軍の最高指導部は無能を絵に描いたような人たちです。

 しかし、その一つ下、あるいは二つぐらい下の佐官、30代後半から40代にかけての中佐や少佐といった人たちの使命感の強さと、それと背中合わせの焦燥感、危機感の切迫性は、私の見るところ、満洲事変以前の時代に完全に一線を越えてしまっています。それほどの強い焦燥感がありました。

 幕末の志士たちが行った桜田門外の変などは、今でいえばテロともいえるようなものですが、しかし、それによって明治維新につながり、新たな国づくりへと進みました。その大日本帝国がそのまま昭和へと続いて、しかも明治日本を中心に大成功してきた国の形が...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。