戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
真の国際協調とは何か…統制派、条約派の危険性を見誤るな
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(7)昭和維新と歴史解釈の問題
歴史と社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
政治と軍の関係でいえば、保身的な政治家や軍の指導者に対する若い佐官の強い焦燥感こそが歴史を動かしたと考えられる。陸軍と海軍との関係でも、陸軍の統制派に比べて海軍の条約派は良く描かれがちだが、これらも含めて、昭和史理解はまだまだ底が浅いといえる。(全7話中第7話)
時間:11分59秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2022年9月23日
≪全文≫

●なぜ「昭和維新」という言葉が人々の希望になったのか


―― 陸軍と国内の政治情勢の関係では、政治に限界を感じた陸軍がわざと過激な行動で政府を追い込み、窮地に立たせたということはあるのでしょうか。

中西 それはまさに、満洲事変の構造がそうなのです。

 石原莞爾とか板垣征四郎といった、当時の関東軍を動かした中心人物の軍人たちが終始語っていたのは、東京の政府は必ず横やりを入れるはずだということです。彼らの中には日本の利権、つまり満洲における南満洲鉄道や日露戦争で得た利権を守るだけの勇気のある政治家はもはやいない。皆、政党政治家で保身に走るだけで、後は選挙で腐敗しきっていて財閥の走狗、飼い犬にすぎない。ということで、政治の堕落が根本にあったわけです。

 彼ら政党政治家たちは、そんな満洲利権に中国やアメリカが介入してきて、利権をみすみす奪い取られるような状況が起こっているのに何も手を打とうとしない。ここですよ。ここから全てが始まるのです。

 つまり、こういうことです、国家のかじ取りをすべき人たちが、当然のリスクを引き受けて大きな決断をして、そして文字通り指導者にふさわしい選択をする、この技量、この度量をなくしたとき、それでも普通の国ならそこで漂流していくわけですが、この国の中間層、あるいは下層の日本人でも、例えば幕末の志士、下級武士から国の大きな転換が起こったように、下から盛り上げていこうとする力が、逆に暴走につながるのです。これは昭和の悲劇だったと思います。

 ですから、昭和史は皇道派も統制派も両方ともそうです。軍の中枢部は陸軍大臣とか参謀総長といった人たちは、保身に走っている人ばかりです。あの当時の軍の最高指導部は無能を絵に描いたような人たちです。

 しかし、その一つ下、あるいは二つぐらい下の佐官、30代後半から40代にかけての中佐や少佐といった人たちの使命感の強さと、それと背中合わせの焦燥感、危機感の切迫性は、私の見るところ、満洲事変以前の時代に完全に一線を越えてしまっています。それほどの強い焦燥感がありました。

 幕末の志士たちが行った桜田門外の変などは、今でいえばテロともいえるようなものですが、しかし、それによって明治維新につながり、新たな国づくりへと進みました。その大日本帝国がそのまま昭和へと続いて、しかも明治日本を中心に大成功してきた国の形が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎