●「二・二六事件は皇道派が起こした」という理解はアンフェア
日本の昭和史に非常にアンフェアな歴史の書き方をする人たちがある時期に出ています。彼らは「皇道派」という名前の付け方もそうですし、「二・二六事件を起こしたのは皇道派の青年将校たちだった」という理解をしている人が多いのですが、二・二六事件を起こした青年将校は、いわばワンランク格下といいますか、尉官(大尉・中尉・少尉)クラスの人たちです。彼らは皆、救国の非常に強い使命感を持っていたことは確かですが、ただ、いかんせん未熟で、国のありようをいう前に精神主義に走ってしまいましたし、むしろ、彼らと近かった皇道派の主要な軍人は、数える方が難しいほど少なかったのです。個々人の系譜を見ていくと、おそらく統制派の方に入れ込んでいた青年将校が多かったように思います。
そのような話として最も利用されるのが、眞崎甚三郎という大物軍人です。陸軍大将で軍事参議官という、トップのトップにいた軍人です。これは戦前日本の社会では皆、「俺んところ来て、若いもんは元気じゃないといかん」「酒の1升も飲めんといかん」ということで、若い士官たちを非常にもてなして、幕末の志士気取りの雰囲気をあえて養ってあげるような文化が残っていました。眞崎甚三郎は特にそれを目指してやろうとしたわけではありません。
ただ、一方で人気取りをしようとする軍人も多々いました。例えば、荒木貞夫には確かにそういう傾向がありました。風呂敷を広げて、若者を集めて、洗脳して、そして自分の人気を高めて陸軍内の人事で有利な立場を占めようとする野心家もいたということですが、眞崎甚三郎はそういう人ではなかったと思います。
しかし、こういう当時の社会から見て、この人たちは一時代古い人たちです。それから、陸軍の中に共産主義、社会主義の影響が入ってきたらいけないから、それに対する特効薬というか、antidote(防御・対抗手段)として、日本は天皇を中心とした神国だと、そういう精神的な天皇国家という、日本のアイデンティティをしっかり教え込みました。今の言い方をすれば、そういう言い方になります。
そして、社会主義に簡単に染まらないような教育も若者には必要だというので、天皇がどうしたとか、あるいは国体の本義はどうだとか、そちらの方向に進んでいったのです。これにはやはり共産主義への脅威感が...