●大正時代は日本がもがき出した時代だった
中西 このバーデン=バーデンの盟約から全てが始まってくるわけですけれども、こういう問題意識を持っていたのは彼らだけではなく、当時のエリートたちは軍人に限らず皆、そう思っていました。日本はこのまま遅れた農業国家で、あるいは第一次大戦で急速な工業化が進んだけれども、戦争が終わると途端に脆弱な馬脚を現して、長期不況に陥りそうな情勢だったわけです。その中で、日本を現代国家として、現代、つまり当時の1920年代の現代の世界の第一線の国として立ち向かえるように、主に戦争、総力戦というものを頭の片隅において新しい国家づくりを考えるという問題意識で出発します。
これが昭和20年に至る、その後の四半世紀の日本の大きな方向を決める象徴的出来事でした。ですから、大正時代はわれわれのイメージでは非常に繁栄して、日本は三大国の一角である、あるいは国内の民主化が進んで大正デモクラシーといわれた、あるいはモボとかモガとか、非常に爛熟した消費文化がはやった時代だと、今、イメージする人は多いと思うのですが、実は大正時代は非常に日本がもがきだした時代なのです。
我が国が世界に比して、世界に伍して明治の時代に一所懸命、坂の上の雲を目指して駆け上がってきたが、これでは駄目だ、世界から遅れている、と「落伍する日本」という時代です。特に、第一次大戦にフルに参戦した国々が、よくも悪しくも超速の近代化を遂げたわけです。戦争はすごいものですね。
特に第一次大戦は国家総動員戦ですから、それが当たり前になって、イギリスをはじめとして、高度な近代産業を中心とする消費社会が生まれたわけですが、翻って日本を見れば、第一次大戦からは距離を置いて、非常に楽な、お金もうけだけができるチャンスが多くて、交戦国にどんどん輸出をし、日本産業は未曽有の発展をするわけですが、結局のところ、それは本当に身に付いた産業の発展にならなかったことが、戦後すぐ明らかになります。大正9(1920)年の不況で、途端に不況に陥ってしまいます。そんな国は日本だけなのです。それほど脆弱でした。
あるいはナショナリズムが戦後どの国でも非常に強まります。いわゆる「ウィルソンの民族自決主義」というものが、ものすごく法外としてアジアにまで及んできます。朝鮮半島では三・一万歳事件が起こり、日本からの独立に向け朝...