戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
昭和陸軍の派閥抗争には三つの要因があった
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(2)派閥化の要因
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
大正時代は大正デモクラシーといわれるように、非常に爛熟した消費文化がはやった時代だとイメージする人は多いが、実際は違っていた。脆弱であったし、非常に日本がもがきだした時代であった。外在的要因によって昭和の陸軍の大きな派閥抗争につながっていくのだが、そこには三つの要因があったという。(全7話中第2話)
時間:10分05秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2022年8月19日
≪全文≫

●大正時代は日本がもがき出した時代だった


中西 このバーデン=バーデンの盟約から全てが始まってくるわけですけれども、こういう問題意識を持っていたのは彼らだけではなく、当時のエリートたちは軍人に限らず皆、そう思っていました。日本はこのまま遅れた農業国家で、あるいは第一次大戦で急速な工業化が進んだけれども、戦争が終わると途端に脆弱な馬脚を現して、長期不況に陥りそうな情勢だったわけです。その中で、日本を現代国家として、現代、つまり当時の1920年代の現代の世界の第一線の国として立ち向かえるように、主に戦争、総力戦というものを頭の片隅において新しい国家づくりを考えるという問題意識で出発します。

 これが昭和20年に至る、その後の四半世紀の日本の大きな方向を決める象徴的出来事でした。ですから、大正時代はわれわれのイメージでは非常に繁栄して、日本は三大国の一角である、あるいは国内の民主化が進んで大正デモクラシーといわれた、あるいはモボとかモガとか、非常に爛熟した消費文化がはやった時代だと、今、イメージする人は多いと思うのですが、実は大正時代は非常に日本がもがきだした時代なのです。

 我が国が世界に比して、世界に伍して明治の時代に一所懸命、坂の上の雲を目指して駆け上がってきたが、これでは駄目だ、世界から遅れている、と「落伍する日本」という時代です。特に、第一次大戦にフルに参戦した国々が、よくも悪しくも超速の近代化を遂げたわけです。戦争はすごいものですね。

 特に第一次大戦は国家総動員戦ですから、それが当たり前になって、イギリスをはじめとして、高度な近代産業を中心とする消費社会が生まれたわけですが、翻って日本を見れば、第一次大戦からは距離を置いて、非常に楽な、お金もうけだけができるチャンスが多くて、交戦国にどんどん輸出をし、日本産業は未曽有の発展をするわけですが、結局のところ、それは本当に身に付いた産業の発展にならなかったことが、戦後すぐ明らかになります。大正9(1920)年の不況で、途端に不況に陥ってしまいます。そんな国は日本だけなのです。それほど脆弱でした。

 あるいはナショナリズムが戦後どの国でも非常に強まります。いわゆる「ウィルソンの民族自決主義」というものが、ものすごく法外としてアジアにまで及んできます。朝鮮半島では三・一万歳事件が起こり、日本からの独立に向け朝...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男