戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
皇道派の多くは精神主義ではなく、開明的な情報将校だった
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(4)皇道派の人物列伝
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
皇道派は精神主義のようにいわれるがそれは誤解であり、実は開明的で知的な人々が多く、欧米列挙の情報や文化に親しんだ。例えば、知的な軍人だった小畑敏四郎、戦後に吉田茂のブレーンも務めた辰巳栄一やユダヤ人を保護した樋口季一郎、あるいは小野寺信といった人が挙げられる。(全7話中第4話)
時間:7分20秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2022年9月2日
≪全文≫

●皇道派は実は最も開明的な情報将校だった


 皇道派はよく皇(すめらぎ)の道の派閥、何か神がかりの天皇崇拝一点張りで、精神性ばかりで中身がないという、精神主義、内面主義のようにいわれるのですが、実はそうではありません。最も開明的な情報将校たちです。ヨーロッパの状況、あるいはアメリカをはじめとする列強の軍事情報、あるいは各国の文化、社会の思想、主張に対して非常に敏感に、問題関心を持っていました。知的な少壮軍人(もちろん情報将校は知的でなくてはいけませんが)は統制派よりは皇道派に集結していくわけです。

 昭和史において人脈的な説明をすれば、上原勇作という明治・大正の大物軍人がいるのですが、そうした宮崎系の薩摩閥の人たちがいて、そこに佐賀閥、要するに長州閥に入れない軍人たちが集まってきたのが反長州派で、それに対して、統制派は長州閥が多い。バーデン=バーデンの盟約においても、陸軍の人事で藩閥人事をやめようという問題意識から将来的には長州閥を排斥していこうということで彼らは表向き盟約を結んでいるわけですが、それは少し違うと思います。

 私の昭和史理解では、明らかに皇道派の方が知的な人が多く、典型的には先ほど出てきた3人からいえば、小畑敏四郎です。彼はものすごく知的な軍人であり、ロシア武官で、ロシア語もドイツ語も完璧にできたそうです。それから、作戦の神様といわれるほど、あるいは現在のクラウゼヴィッツといわれるほどの軍事理論の体現者でもあったわけですが、それ以外にも、各国についての知識が非常に優れた人が多いのです。


●吉田茂のブレーンも務めた在英武官の辰巳栄一


 私の知るところでいえば、現実に例えば戦後でも長い間、吉田内閣のブレーンとして活躍して自衛隊の創設にも貢献した辰巳栄一という軍人がいます。この人は終戦時の陸軍中将でしたが、佐賀閥で佐賀県の出身でした。当然人脈的にも皇道派に属するわけですが、イギリスの在英武官を何度も務めています。

 吉田茂とは昭和10(1935)年前後に特にロンドンでの知己で、駐英武官と大使というつながりで親しくなって、戦後、吉田内閣のブレーンになる人です。アメリカ占領軍からも非常に信頼されていた、開明派の軍人です。


●ユダヤ人を保護した樋口季一郎


 その他にも、例えば有名なところでいえば、ドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人を満洲国の関...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜