福田赳夫と日本の戦後政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エリート、理念重視、自民党近代化…福田赳夫を深掘りする
福田赳夫と日本の戦後政治(9)ぶれない政治家と自民党での役割
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
派閥争い、金権政治という荒波を乗り越えて、自身の政治理念を貫き通した福田赳夫の政治家人生。どのようにして、福田のような政治家が生まれるに至ったのか。また、福田の掲げた理念は、今の自民党政治にとってどのような意味を持っているのか。本講義収録後に行われた質疑応答編を通じ、福田の生涯をさらに深掘りしていく。(全9話中第9話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)、川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分50秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年7月7日
≪全文≫

●「根強い派閥政治」との闘い


―― 佐藤政権の後、日本にとってかなり政治家的に経験知も実績も出来上がった福田赳夫には、まだ十分な若さもありました。そのままいけば、だいぶ日本のその後の方向というのは変わっていましたよね。

井上 いろいろなところで変わっていたのではないかとは思います。1970年代は、非常に国際的にも大変な時代でした。そういうときに日本政治は、派閥抗争でかなりエネルギーを吸い取られたと思うのです。

―― そうですね。

井上 そういう中で、例えば、あの三角大福の順番からいえば、福田が年齢的にも佐藤栄作の後にまず首相になって良かったわけです。だから、福田が数年間ぐらい長期政権を引き継いで、その後に年齢で行くと大平がなるわけです。むしろ、その方がより日本が長期的な課題に取り組めたのではないかという感じはあります。これはif(イフ)の話なので、非常に難しいですが。

―― 派閥抗争において、岸信介も福田も、「やはり戦前型の派閥型政治はいかんな」という考え方だったのに、所得倍増論をやる池田勇人の時あたり、岸政権を倒すあたりからもう1回復活してくるということはすごく皮肉ですね。

井上 そうですね。系列化されていって、また生まれてくる。何度も派閥を解体しようとするのだけれど、やはり潰せないわけですね。

 もう少し続きの話になると、田中角栄はロッキード事件で逮捕された後で、今度は自分が無罪を勝ち取るために、自分の派閥をやたらと巨大化させていきます。それが、派閥に事務局ができて、制度化されていって、どうにも手が付けられないようになっていく。それが1つの政治改革、つまり「1990年代の政治に金がかかりすぎる問題」の改革へとつながると思うのです。

 福田は1995年に亡くなるのですが、それこそ1990年代まで金権政治の打破を唱え続けて、常に田中を牽制し続けるのです。福田の理念自体は正しかったと思うし、それゆえに彼が時代遅れにならず、ずっと政界で重きをなし続けた1つの要因なのだろうと思います。


●天下国家のことを考えれば、生活の面倒は見てもらえる時代


――福田の経歴としてはものすごいエリート教育(を受けているの)ですよね。

井上 そうですね。

―― 今の財務省に入った人では考えられないような感じの教育ですよね。

井上 大蔵省に入った人の中でも、福田のキャリアは特殊です。本流...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓