福田赳夫と日本の戦後政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エリート、理念重視、自民党近代化…福田赳夫を深掘りする
福田赳夫と日本の戦後政治(9)ぶれない政治家と自民党での役割
政治と経済
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
派閥争い、金権政治という荒波を乗り越えて、自身の政治理念を貫き通した福田赳夫の政治家人生。どのようにして、福田のような政治家が生まれるに至ったのか。また、福田の掲げた理念は、今の自民党政治にとってどのような意味を持っているのか。本講義収録後に行われた質疑応答編を通じ、福田の生涯をさらに深掘りしていく。(全9話中第9話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)、川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分50秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年7月7日
≪全文≫

●「根強い派閥政治」との闘い


―― 佐藤政権の後、日本にとってかなり政治家的に経験知も実績も出来上がった福田赳夫には、まだ十分な若さもありました。そのままいけば、だいぶ日本のその後の方向というのは変わっていましたよね。

井上 いろいろなところで変わっていたのではないかとは思います。1970年代は、非常に国際的にも大変な時代でした。そういうときに日本政治は、派閥抗争でかなりエネルギーを吸い取られたと思うのです。

―― そうですね。

井上 そういう中で、例えば、あの三角大福の順番からいえば、福田が年齢的にも佐藤栄作の後にまず首相になって良かったわけです。だから、福田が数年間ぐらい長期政権を引き継いで、その後に年齢で行くと大平がなるわけです。むしろ、その方がより日本が長期的な課題に取り組めたのではないかという感じはあります。これはif(イフ)の話なので、非常に難しいですが。

―― 派閥抗争において、岸信介も福田も、「やはり戦前型の派閥型政治はいかんな」という考え方だったのに、所得倍増論をやる池田勇人の時あたり、岸政権を倒すあたりからもう1回復活してくるということはすごく皮肉ですね。

井上 そうですね。系列化されていって、また生まれてくる。何度も派閥を解体しようとするのだけれど、やはり潰せないわけですね。

 もう少し続きの話になると、田中角栄はロッキード事件で逮捕された後で、今度は自分が無罪を勝ち取るために、自分の派閥をやたらと巨大化させていきます。それが、派閥に事務局ができて、制度化されていって、どうにも手が付けられないようになっていく。それが1つの政治改革、つまり「1990年代の政治に金がかかりすぎる問題」の改革へとつながると思うのです。

 福田は1995年に亡くなるのですが、それこそ1990年代まで金権政治の打破を唱え続けて、常に田中を牽制し続けるのです。福田の理念自体は正しかったと思うし、それゆえに彼が時代遅れにならず、ずっと政界で重きをなし続けた1つの要因なのだろうと思います。


●天下国家のことを考えれば、生活の面倒は見てもらえる時代


――福田の経歴としてはものすごいエリート教育(を受けているの)ですよね。

井上 そうですね。

―― 今の財務省に入った人では考えられないような感じの教育ですよね。

井上 大蔵省に入った人の中でも、福田のキャリアは特殊です。本流...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将