独裁の世界史~未来への提言編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマの元老院も派閥政治だった?官邸主導の是非を問う
独裁の世界史~未来への提言編(9)ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの問題
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマやヴェネツィアでは独裁に対抗するための制度設計が進められた。一方、平成の政治改革は政治主導で、官邸機能の強化により派閥が解消された。それはゲゼルシャフトに対するゲマインシャフトの消滅を意味するのだろうか。コロナ禍で急激に進行する「アトム化」は、次世代をどう変えるのだろう。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分53秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年12月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●派閥政治がなくなり、議論をしっかりとする場がなくなった


―― 今回は少し話を変えますが、『独裁の世界史』シリーズで非常に印象深かったのが、まさにローマとヴェネツィアだと思っていました。独裁にならないよう、非常にうまい制度設計をしていった歴史があったからです。それは当然、長い歴史の間でいろいろ変遷はしていくわけですけれど、二つの事例において共通のベースだったそのことが大きく働いた点が、とても印象深かったですね。

 かたや日本の場合、平成に入ってからの政治改革ではどちらかというと政治主導のようなことが掲げられました。例えば官邸機能を強化するとか、ちょっと権力を強めていくとか。見方によると、今まで分立していた権力のどこかを強化するというイメージの強い改革を、もしかすると安易にといいますか、あまり深く考えることもなく進めてしまったのではないかということです。

 その結果から生じた混乱が今の姿になったとすると、ローマやヴェネツィアとはやや様相が違い、逆のベクトルが働いたような感じもします。ローマ、ヴェネツィアと平成以降の日本を比べたときに、何か印象に残るところはございますか。

本村 私自身は現代の政治について、専門に研究をやっているわけではないのですが、御厨貴先生と一緒に対談本(『日本の崩壊』祥伝社新書)を出した時に感じたことがあります。「派閥政治は必ずしも悪くなかったのではないか」と御厨先生はおっしゃいました。

 というのは、派閥政治の中でいろいろな人たちがかなり濃密に政策談義を行っていたからです。その中で、政策の進め方が詳細に練り上げられていったのに、それがなくなってしまった。さまざまな人脈が動いたり、「この派閥から何人出す」などの談合があったため、結局は派閥政治の悪い面だけが捉えられましたが、官邸主義になっていくことで、そうした派閥政治の中で引き止めていた部分がなくなってしまったのは事実です。

 もちろん一方には官僚制という要因もあるので一概には言えませんが、派閥政治によって政治家たちが一つの集団として、自分たちのグループの利権もあるでしょうけれども、それと並行して政策をきちんと議論していたわけです。その場所がなくなったのは、一つの大きな問題ではないかと思います。


●ローマのファクティオとゲマインシャフト


本村 問題は、どういう形でそういう政...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜