独裁の世界史~未来への提言編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
緊急事態における「独裁的な要素」はどこまで必要か
独裁の世界史~未来への提言編(4)緊急事態と独裁
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
新型コロナウイルスが世界に蔓延する現在、各国政府の危機管理の方法が問われている。初動対応、平時の備え、そして政府に対する信頼感。感染封じ込め対策についてはアジアと欧米の温度差を感じる場面も多く、「独裁」の意味や意義が問い直される局面に入っている。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分53秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年11月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●緊急事態に独裁が有効な理由


―― 独裁、共和政、民主政の三つの違いについては、だいぶクリアになってきました。ここまでのお話にもあったように、今はちょうど新型コロナウイルスが世界中に蔓延している時代で、世界の国も体制によってずいぶん対応のしかたが違うところがあります。

 例えば日本ではあまりにも政治がグダグタし過ぎではないか、必要なことを早急に進めていないのではないかという話があります。逆に中国のように、かなり強権的・権威主義的に封じ込めを行ったところもあり、やはりこういうときは独裁のほうがいいのかなどという声が出たりしています。

 その反面、中国のようにAIを使った監視社会のようなことになると、さすがにあれはダメでしょうという意見があったりします。独裁的なものに対する見方が、この危機の時代において揺れているように思えます。このような危機の時代に独裁を求めるのは、人間の無意識の欲求であったり、必然であったりするようなところはあるのでしょうか。

本村 それはもう、非常事態や緊急事態のときに独裁政が有利なのは、ある意味では当たり前のことではないかと思います。事態を速く決定しなければいけないときには、できれば全能の人が一人いればいいし、有能な専門家集団がそれをサポートしてもいい。そのような形のほうが速くできるし、そのほうがいいに決まっています。技術的な手続きを踏まえて行うなどということは、もうあり得ないことです。

 だから「誰かに取り仕切ってもらいたい」というような声も出てくるのですが、規模や人口の問題がそれをさえぎります。たとえ何万人のところではできても、何百万人、何千万人になるようなところを一人で推し進めるなどということは、かなり無理があるわけです。


●ハラリの言論を超えていた「疫病」の危機


本村 非常事態の場合、独裁的な要素を制度の中でどういう形で生かしていくか。私はローマ史が専門ですが、ローマの場合は独裁官(ディクタトール)というものが半年間認められて、非常事態に対処できるようになっていました。古代の非常事態はだいたい戦争でした。

 もし、日本にもそういう制度があれば、首相なり誰か適当な方に直面する問題の対処のしかたを一任するでしょう。ただ難しいのは、感染防止対策として誰かが独裁的に振る舞うことは相応の知識を持っていればできるかもしれないけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治